• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症の新規評価法の開発:視覚刺激に対する情動スペクトラムの評価

Research Project

Project/Area Number 23K12898
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

大橋 圭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10824576)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords神経発達症 / 情動スペクトラム / 心拍変動 / 自閉スペクトラム症
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(ASD)の診断に有用な客観的な評価方法は存在しない。本研究の目的はASD児の視覚刺激に対する“情動スペクトラム”を解析し、ASDの診断に有用な生物学的指標を明らかにすることである。患者群および対照群に対して、視覚刺激を行なった時の心拍変動から情動スペクトラムの評価を行う。また、各種の評価尺度を用いてASDの臨床症状を同定する。ASD児と定型発達児の視覚刺激に対する情動スペクトラムの差異を同定、また種々の認知特性との関連を同定する。将来的にはASDの早期診断や正確な診断が可能となり、療育などの早期介入が可能となることを目指す研究である。

Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)の診断に有用な客観的な評価方法は存在しない。本研究の目的はASD児の視覚刺激に対する“情動スペクトラム”を解析し、ASDの診断に有用な生物学的指標を明らかにすることである。患者群および対照群に対して、視覚刺激を行なった時の心拍変動から情動スペクトラムの評価を行う。また、各種の評価尺度を用いてASDの臨床症状を同定することを目指している。ASD児と定型発達児の視覚刺激に対する情動スペクトラムの差異を同定、また種々の認知特性との関連を同定することを目指している。
心拍変動をホルター心電図で記録を行い、得られたデータから心拍変動解析ソフトを用いてR-R間隔変動係数(CVRR, coefficient of variation in the R-R)、高周波成分のパワー値(HF, power of high frequency component)、低周波成分のパワー値(LF, power of low frequencycomponent)、不規則成分の割合(AVR, autoregressive variability)を算出し、心拍変動の指標の算出のための予備計測を実施し、評価方法の確立を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究協力者のリクルートが当初の計画より滞っているため。

Strategy for Future Research Activity

情動スペクトラムの評価方法が確立した後、速やかに患者群ならびに対象群の研究協力者のリクルートを行い、実際の研究調査を実施する。
患者群は患者団体であるアスペ・エルデの会および名古屋市立大学病院小児科心理発達外来で募集を行い、対照群は名古屋市立大学病院小児科の心理発達外来以外から募集を行う。2年間で各群100症例を予定している。ASDの診断はDSM-5の診断基準に準拠して行う。また、自閉症度の評価尺度であるAQ(Autism-Spectrum Quotient)児童版ならびに対人応答尺度の評価スケールであるSRS(Social Responsiveness Scale)-2により、その発達障害特性の評価を行う。ASDの診断はDSM-5の診断基準に準拠して行う。また、自閉症度の評価尺度であるAQ(Autism-Spectrum Quotient)児童版ならび対人応答尺度の評価スケールであるSRS(Social Responsiveness Scale)-2により、その発達障害特性の評価を行う。
さまざまな表情の人間の顔ならびに幾何学模様が順に表示される動画で視覚刺激を行い、その間の心拍変動をホルター心電図で記録を行い、心拍変動解析ソフトを用いてR-R間隔変動係数(CVRR, coefficient of variation in the R-R)、高周波成分のパワー値(HF, power of high frequency component)、低周波成分のパワー値(LF, power of low frequency component)、不規則成分の割合(AVR, autoregressive variability)を算出し、心拍変動の指標のパターンから、それぞれの視覚刺激の際の“情動スペクトラム”の評価を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi