• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

X線精密分光観測による活動銀河核アウトフロー駆動機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K13147
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 16010:Astronomy-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

谷本 敦  鹿児島大学, 理工学研究科, 特任助教 (00897415)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords超巨大質量ブラックホール / 活動銀河核アウトフロー / 輻射流体計算 / 輻射輸送計算 / 活動銀河核 / X線精密分光観測
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、活動銀河核(Active Galactic Nucleus: AGN)アウトフローの駆動機構の解明である。この目的を達成するため、まず私はAGNアウトフロー駆動機構の最有力候補である、輻射駆動噴水モデルからのX線精密スペクトルモデルを計算する。そして私は、作成したX線精密スペクトルモデルをX線天文衛星XRISMによるX線精密分光観測結果に適用し、AGNアウトフローの駆動機構が、輻射駆動噴水モデルで説明可能なのかどうかを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、国立天文台のスーパーコンピュータであるアテルイIIを利用して、輻射駆動噴水モデルからのX線精密スペクトル計算に取り組みました。AGNアウトフローの駆動機構の最有力候補の1つは、輻射駆動噴水モデルです。この輻射駆動噴水モデルでは、ダストを含むガスが、降着円盤からの非等方輻射圧やX線加熱により、不規則なAGNアウトフローを駆動するモデルです。実際、輻射駆動噴水モデルは、近傍AGNの電波観測結果や赤外線観測結果の再現に成功しています。しかしながら、AGNアウトフローの駆動領域において、電波法者源の分子ガスや赤外線放射源のダストは、降着円盤からの強いX線放射により破壊されてしまいます。
AGNアウトフロー駆動機構の理解には、輻射駆動噴水モデルとX線観測結果の比較が必要不可欠です。例えば、観測された吸収線のエネルギーと静止系における吸収線のエネルギーのずれから、AGNアウトフローの速度分布を調べることが可能です。そこで私は、輻射駆動噴水モデルからのX線精密スペクトル計算に取り組みました。まず私は、輻射流体計算コードCANS+を利用して、2次元輻射流体計算を行いました。得られた密度分布・速度分布に基づいて、モンテカルロX線輻射輸送計算コードMONACOを利用して、X線精密スペクトル計算を行いました。この結果、輻射駆動噴水モデルに基づいたX線スペクトルの場合、約300 km/s程度のアウトフローによる青方偏移したHe-like FeやH-like Fによる吸収線が観測される可能性があることがわかりました。得られた結果をまとめ、私は国際会議や国内会議で口頭発表を行いました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況は、おおむね順調に進展していると考えています。以下に主な理由を2つ記します。
まず1つ目の理由として、2023年度には、国立天文台のスーパーコンピュータアテルイIIを利用し、多くの輻射流体計算やモンテカルロX線輻射輸送計算を実行出来たためです。研究実績の概要に記載した通り、私は輻射流体計算やモンテカルロX線輻射輸送計算を行い、輻射駆動噴水モデルからのX線スペクトルモデルの作成に成功しました。また得られた結果から、輻射駆動噴水モデルからのX線スペクトルモデルの場合、約300 km/s程度のアウトフローによる青方偏移したHe-like FeやH-like Fによる吸収線が観測される可能性を明らかにしました。
次に2つ目の理由として、本研究課題で必要不可欠なX線天文衛星X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission (XRISM)が2023年09月に無事に打ち上げられたためです。XRISMは世界初のマイクロカロリメータ検出器(Resolve)を搭載しています。このResolveは、従来のCCD検出器と比較して、約30倍のエネルギー分解能を有しており、AGNアウトフローの駆動機構を理解する上で非常に重要です。XRISMは、2024年08月まで、その性能検証期間として、近傍宇宙の様々な天体の観測が予定されています。
以上の通り、本研究課題の進捗状況は、おおむね順調に進展していると考えられます。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に引き続き、輻射駆動噴水モデルからのX線精密スペクトル計算とX線天文衛星XRISMによるX線精密分光観測結果との比較に取り組む予定です。
輻射駆動噴水モデルからのX線精密スペクトル計算では、様々なEddington ratioに対して、X線精密スペクトル計算を行う予定です。輻射駆動噴水モデルにおいてAGNアウトフローは、主に中心天体からの輻射圧により駆動されています。すなわち、その重力と輻射圧が釣り合う光度であるEddington luminosityに対する比である、Eddington ratioは、非常に重要なパラメータです。2023年度の計算では、1種類のEddington ratioのみに対して計算を行っていたので、2024年度の計算では、4種類程度のEddington ratioに対してX線精密スペクトル計算を行い、X線スペクトルのEddington ratio依存性を明らかにします。
X線天文衛星XRISMによるX線精密分光観測結果との比較では、理論計算から得られたX線スペクトルと性能検証期間に得られたX線精密分光観測結果の比較を行う予定です。XRISMは、研究計画に記載した近傍宇宙のセイファート1型銀河NGC 3783の観測が予定されています。NGC 3783の観測結果が届き次第、理論計算結果と比較し、AGNアウトフローの駆動機構として、輻射駆動噴水モデルで説明出来るのかどうかを検証します。また、2024年09月以降、XRISMはJAXA等に提出された観測提案を元に、観測天体を決定する予定なので、私はNGC 3783以外のセイファート1型銀河の観測提案をJAXAに提出する予定です。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Hard X-Ray to Radio Multiwavelength SED Analysis of Local U/LIRGs in the GOALS Sample with a Self-consistent AGN Model including a Polar-dust Component2023

    • Author(s)
      Yamada Satoshi、Ueda Yoshihiro、Herrera-Endoqui Mart?n、Toba Yoshiki、Miyaji Takamitsu、Ogawa Shoji、Uematsu Ryosuke、Tanimoto Atsushi、Imanishi Masatoshi、Ricci Claudio
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 265 Issue: 2 Pages: 37-37

    • DOI

      10.3847/1538-4365/acb349

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A different view of wind in X-ray binaries: the accretion disc corona source 2S 0921-6302023

    • Author(s)
      Tomaru Ryota、Done Chris、Odaka Hirokazu、Tanimoto Atsushi
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 523 Issue: 3 Pages: 3441-3449

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1637

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Circumnuclear Multiphase Gas in the Circinus Galaxy. V. The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Tanimoto Atsushi、Wada Keiichi、Kudoh Yuki、Odaka Hirokazu、Uematsu Ryosuke、Ogawa Shoji
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 958 Issue: 2 Pages: 150-150

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad06ac

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 輻射駆動噴水モデルに基づいたX線精密スペクトル計算2024

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto, Keiichi Wada, Hirokazu Odaka, and Yuki Kudoh
    • Organizer
      2024年春季天文学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto, Keiichi Wada, Yuki Kudoh, Hirokazu Odaka, Ryosuke Uematsu, and Shoji Ogawa
    • Organizer
      AGN Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] X線偏光観測による活動銀河核の構造2023

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto
    • Organizer
      つくば宇宙フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto, Keiichi Wada, Yuki Kudoh, Hirokazu Odaka, Ryosuke Uematsu, and Shoji Ogawa
    • Organizer
      East-Asia AGN Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto, Keiichi Wada, Yuki Kudoh, Hirokazu Odaka, Ryosuke Uematsu, and Shoji Ogawa
    • Organizer
      The HSC-AGN face-to-face Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto, Keiichi Wada, Yuki Kudoh, Hirokazu Odaka, Ryosuke Uematsu, and Shoji Ogawa
    • Organizer
      第11回山田研究会宇宙における降着現象
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Origin of the X-Ray Polarization in the Circinus Galaxy2023

    • Author(s)
      Atsushi Tanimoto, Keiichi Wada, Yuki Kudoh, Hirokazu Odaka, Ryosuke Uematsu, and Shoji Ogawa
    • Organizer
      2023年秋季天文学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi