• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

泥水浸潤時の土中間隙ミクロ構造変化に着目した泥膜形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23K13404
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 22030:Geotechnical engineering-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木戸 隆之祐  京都大学, 工学研究科, 助教 (40847365)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywordsベントナイト / 安定液 / 泥膜 / クラスター / X線マイクロCT / 間隙 / X線CT
Outline of Research at the Start

トンネルや杭基礎の施工において,ベントナイトを主成分とした泥水を用いて地盤を掘削する場合,掘削面(孔壁)に泥膜が形成されず孔壁が崩壊する可能性がある.この状況を未然に防ぐためには泥膜がどのような過程で形成されるかを把握することが重要である.そのためには,土粒子同士の隙間(間隙)にベントナイトが流動し目詰まりするMicroスケールの現象を捉えることが有効であるが,過去の検討では泥膜の形成有無をMeso~Macroスケールでしか観察されておらず,泥膜形成メカニズムの解明は不十分である.本研究では,X線マイクロCT装置と画像解析法を組み合わせた泥水浸潤試験を実施し,泥膜形成メカニズムを解明する.

Outline of Annual Research Achievements

ベントナイトを主成分とした安定液を砂質土供試体に浸潤し,その前後の砂内部の状態をX線マイクロCTで観察するための実験システムを構築し実験を行った.安定液濃度が泥膜形成に与える影響を調べるため,3%, 4%, 5%, 6%の4種類の濃度に調整した安定液を珪砂3号に浸潤させた.その結果,濃度が低い条件よりも高い条件において砂表面にベントナイトが堆積し明瞭な泥膜が形成される傾向を観察した.この時,明瞭な泥膜が形成されたケースでは基本的に安定液の蓄積浸潤量が時間経過に伴い収束する傾向が見られた.一方,一部のケースでは泥膜が形成されているにも関わらず累積浸潤量が収束しない結果や,逆に泥膜が形成されていない場合も累積浸潤量が低下・収束する結果も見られた.X線マイクロCT撮影と画像解析を行った結果,砂試料内部に多数のベントナイトクラスターが大きな体積で詰まっていると浸潤が低下し,詰まっていなければ浸潤量が低下しないという傾向を確認した.したがって,浸潤量が低下するか否かは砂表面に形成される泥膜のみならず,砂内部の間隙を閉塞するベントナイトの量や空間的な分布が影響するということが本研究によってはじめて明らかとなった.また,画像解析により間隙スケールの流速・圧力場を定量化する浸透流画像解析を実施した結果,ベントナイトが閉塞する箇所は相対的に流速が速い部分であることが明らかになった.さらに,ベントナイトではなくカルボキシメチルセルロース(CMC)を主成分とするポリマー系安定液を取扱った実験も行い,ベントナイト系安定液の浸潤特性と比較した結果,ベントナイト系は間隙を閉塞するベントナイトにより透水性が低下するのに対し,ポリマー系はベントナイトの閉塞よりもCMCに起因する粘性によって透水性が低下することを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では,ベントナイト安定液の浸潤試験とX線CT撮影を行った後,ベントナイトの体積や存在箇所を特定する画像解析を実施し,それらの特徴が安定液濃度や供給圧力に応じてどのように変化するかに着目する予定であった.一方,CT画像をベースとした浸透流解析が可能な環境構築を実現することができたほか,ベントナイト系安定液の浸潤特性の検討を想定よりも早く進めることができたためポリマー系の安定液の浸潤特性の検討も追加した.その結果,間隙内の流速場と浸潤試験結果を比較して泥膜形成メカニズムについてより詳細に議論できたほか,ポリマー系安定液が砂に浸潤した場合の間隙構造を示す等,これまで検討事例がなかった点を多数明らかにすることができた.また,研究着手当初では想定できていなかった,泥膜形成予測のモデル化に関する重要な知見やビジョンを得ることができたため,当初の計画以上に研究が進展したと考えている.

Strategy for Future Research Activity

世界的に見ても新しい結果が得られている一方,試験の再現性確認は十分にできていない状況である.また,泥膜形成メカニズムの検討についても,例えば間隙内で時々刻々と流れるベントナイト粒子の堆積過程や閉塞に至るまでの物理的な現象等,明確な根拠が十分に得られていないまま得られている知見から仮説を立てて解釈しているのが現状である.そのため,再現性を確認するために試験ケースを蓄積すること,また間隙スケールの現象を上手く説明できるような実験あるいは解析的検討を進めていく.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 土粒子間隙内の流速分布に着目した安定液浸潤時のベントナイトの閉塞特性2024

    • Author(s)
      木戸隆之祐,上田 聖
    • Organizer
      第59回地盤工学研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Microscopic distribution of bentonite in pore spaces of sand after infiltration of stabilizing solution with different concentrations2024

    • Author(s)
      Kido, R. and Ueda, H.
    • Organizer
      IS-Grenoble2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pore-scale investigation on mud film formation during infiltration of bentonite slurry solution2023

    • Author(s)
      Kido, R. and Ueda, H.
    • Organizer
      33rd ALERT Geomaterials Workshop
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 濃度が異なる安定液浸潤後の土粒子間隙におけるベントナイト存在領域の可視化2023

    • Author(s)
      上田 聖,木戸隆之祐,木村 亮
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi