• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発災からの時間発展に着目した東日本大震災における犠牲者情報分析

Research Project

Project/Area Number 23K13530
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

門廻 充侍  秋田大学, 本部, 講師 (80819673)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords発災からの経過日数 / 死因不詳 / 瓦礫 / 漂流者位置推定 / 津波 / 遺体発見日 / 遺体発見場所 / 宮城県 / 東日本大震災
Outline of Research at the Start

今後起こり得る巨大地震津波において,人的被害を軽減するためにも,発災後の早期発見は重要である.早期発見は,死者数の減少に加えて,身元不明者および行方不明者の減少にも寄与できると考えられる.そこで,本研究では,東日本大震災における宮城県での人的被害を時間軸に着目して分析することで,早期発見に繋がる知見を創出する.さらに,得られた知見を踏まえて,早期発見を促進させる技術開発を行い,津波災害における人的被害軽減を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

今年度は,以下の3つの実績を得た.
1)発災からの経過日数と死因の関係を検討した.死因の分類として,Seto and Imamura(2020)の12死因を採用した.発災からの経過日数は,遺体発見日と発災日(3/11)の差で定義した.その結果,溺死を含む11死因よりも,死因不詳の経過日数が遅い傾向が示された.また経過日数の四分位偏差に関する比較でも,死因不詳は11死因とは異なる特徴を示した.
2)発災からの経過日数と遺体発見場所タイプの関係を検討した.初期検討として,陸域の瓦礫から発見された犠牲者を対象とした.比較対象として,陸域の屋外で発見された犠牲者を採用した.比較した結果,屋外よりも瓦礫の経過日数が遅い傾向が示された.
3)海上漂流者を対象とした位置情報推定技術に関するレビューを行い,次の3つの機能が仕様として必要であることが明らかになった:①GPSを活用して対象者の位置情報を大まかに特定する機能,②GPSにより推定された位置情報を捜索側が閲覧できる機能,③捜索者が直接通信により漂流者の位置を特定できる機能.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,時間経過による死因への影響の観点で,発災からの経過日数と死因の関係を分析し,12死因の中で,死因不詳が時間的特徴を有することを明らかにできた.また,遺体発見場所タイプによる時間経過への影響の観点で,初期検討として,陸域の瓦礫から発見された犠牲者を対象とした分析を行い,屋外犠牲者よりも遅く発見される傾向を示せた.海上漂流者を対象とした位置推定技術の仕様も決定することができた.

Strategy for Future Research Activity

今年度の実績を踏まえ,次年度は主に3つのテーマに着手する.1)遺体発見場所タイプに関する追加分析を行い,瓦礫以外の分類による影響を評価する.2)遺体発見場所に着目した分析を行い,時間経過の地域特性を評価する.3)漂流者の着用を想定したフローティング・ジャケットの検討を継続する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] AN ACTUAL SITUATION AND FACTOR ANALYSIS OF CASUALTIES CAUSED BY TSUNAMI FIRES: A CASE OF MIYAGI PREFECTURE IN THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE2023

    • Author(s)
      TAKEI Ryota、SETO Shuji、SUPPASRI Anawat、IMAMURA Fumihiko
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Issue: 17 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17179

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] RALITY AND FUTURE ISSUES IN THE PROCESS OF FINDING VICTIMS IN THE DEBRIS OF THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE AND TSUNAMI2023

    • Author(s)
      SHINODA Kosei、SETO Shuji、SUPPASRI Anawat、IMAMURA Fumihiko
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Issue: 17 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-17049

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 津波火災発生地区での焼死犠牲者の有無に着目した分析 -東日本大震災における宮城県での事例2024

    • Author(s)
      武井亮太 , 門廻充侍 , Anawat Suppasri , 今村文彦
    • Organizer
      土木学会東北支部 令和5年度技術研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi