• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低酸素誘発因子に焦点を当てた川崎病の血管炎における病態の解明

Research Project

Project/Area Number 23K14407
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

岡部 真子  富山大学, 学術研究部医学系, 病院助教 (00831041)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords川崎病 / 血管炎 / 低酸素誘導因子
Outline of Research at the Start

川崎病は小児に発症する血管炎で、特に冠動脈の血管内皮障害をきたし心機能障害を引き起こす。日本人の川崎富作博士が疾患を発見し、50年経ったが未だに原因不明の疾患である。我々は川崎病における先行研究で、急性期で有意に発現が変動するG0S2、HIF-1αを同定した。HIF-1α・G0S2は低酸素誘導因子であり、川崎病急性期の炎症の進展において、低酸素誘導因子が重要な役割を果たしていると仮定した。
本研究ではHIF-1α欠損川崎病血管炎モデルマウスと野生株病態マウスにおいて、冠動脈血管組織 、血清炎症マーカ
ーおよび心機能について比較検討することで、川崎病における低酸素誘導因子の役割を検証する。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi