• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝星細胞老化関連分泌因子IL-8が肝がん治療効果に与える分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 23K15081
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

小田桐 直志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10623241)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords肝細胞癌 / 分泌因子 / バイオマーカー / 可溶性免疫チェックポイント蛋白 / IL-8 / 肝星細胞 / 細胞老化 / 肝がん / 好中球
Outline of Research at the Start

老化肝星細胞は、様々な分泌因子を介して免疫細胞を含む腫瘍微小環境に変化を引き起こし、肝がんの病態や治療効果に関与している可能性が指摘されている。本研究ではヒト肝星細胞の老化関連分泌因子であるIL-8に着目し、その生理的機能や肝がんに対する化学療法の減弱効果について解明することを目的としている。老化ヒト肝星細胞より分泌されるIL-8の生理学的作用を明確にするとともに、老化肝星細胞が肝がんの治療対象となることを示す。さらに実臨床での肝がん化学療法の治療成績や臨床データを解析する。以上により、肝がんにおけるIL-8の役割を明確にし、肝がん治療の開発に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

in vitroにおける解析としてIL-8が好中球に与える影響を解析するため、HL-60細胞を使用し、好中球への分化を誘導することで解析を行うことを考えた。HL-60の基本的培養条件を検討するとともに、好中球への分化誘導のため、ビタミンD3やPhorbol myristate acetate(PMA)による刺激を行い、遺伝子変動を確認した。SQSTM1の遺伝子発現は増加傾向が認められた。一方、IL-8受容体であるCXCR1・CXCR2の発現の変動を確認したが有意な変動は見られなかった。
また、肝細胞癌に対する免疫治療の臨床的検討については、アテゾリズマブ・ベバシズマブを導入した患者について臨床データの収集・解析を行った。血中可溶性免疫チェックポイント蛋白(sICP)の血中濃度と肝細胞癌患者における化学療法との関連性などにも着目し、治療開始前と治療開始後4-7日における血液検体を用いてsICPの血清中濃度を測定し、治療開始後早期におけるsICP濃度の変化とAtezo+Bevの治療効果や生存期間との関連について解析した。
最良治療効果がCR/PRの群は、SD/PDの群に比較して治療開始前のsBTLA濃度中央値が高かった(138.45 vs 106.11 pg/mL, p=0.022)。
治療開始前sBTLA濃度高値群は低値群と比較して無増悪生存期間(PFS)中央値が有意に長く(9.3 vs 4.2か月、p=0.003)、sBTLAはAtezo+Bevの治療効果や予後予測に有用な新規バイオマーカーとなる可能性が見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

老化肝星細胞の樹立やHL-60細胞の条件検討などに時間を要し、実験遂行に時間を要している。また、肝癌の新規免疫治療導入症例も想定ほど多くなく、さらなる症例蓄積が必要である。

Strategy for Future Research Activity

老化肝星細胞と肝癌細胞や好中球との相互作用について基礎的検討を継続する。また、免疫治療導入症例の症例蓄積と保存血清などの生体資料収集を継続し、臨床的データを継続して取得していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ治療における血中バイオマーカー探索2023

    • Author(s)
      小田桐 直志、Hoang Hai、武藤 芳美、小谷 晃平、元山 宏行、小塚 立蔵、川村 悦史、萩原 淳司、藤井 英樹、打田 佐和子、榎本 大、河田 則文
    • Organizer
      第59回 日本肝臓学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当院におけるアテゾリズマブ・ベバシズマブ早期中止例の検討2023

    • Author(s)
      小田桐 直志、榎本 大、武藤 芳美、小谷 晃平、元山 宏行、小塚 立蔵、川村 悦史、萩原 淳司、藤井 英樹、打田 佐和子、石沢 武彰、河田 則文
    • Organizer
      第59回 日本肝癌研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当院におけるがん遺伝子パネル検査の現状と課題2023

    • Author(s)
      小田桐直志、石沢武彰、藤原靖弘、八代正和
    • Organizer
      第119回 日本消化器病学会 近畿支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Serum levels of circulating soluble B- and T- lymphocyte attenuator in unresectable hepatocellular carcinoma as a predictor of response to atezolizumab and bevacizumab2023

    • Author(s)
      Naoshi Odagiri, Hoang Hai, Le Thi Thanh Thuy, Yoshimi Yukawa-Muto, Kohei Kotani, Hiroyuki Motoyama, Ritsuzo Kozuka, Etsushi Kawamura, Atsushi Hagihara, Hideki Fujii, Sawako Uchida-Kobayashi, Masaru Enomoto, and Norifumi Kawada
    • Organizer
      AASLD 2023 THE Liver Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ治療における予後予測マーカーとしてのGlypican-3の有用性2023

    • Author(s)
      小田桐 直志、榎本 大、武藤 芳美、小谷 晃平、元山 宏行、小塚 立蔵、川村 悦史、萩原 淳司、藤井 英樹、打田 佐和子、河田 則文
    • Organizer
      第45回 日本肝臓学会西部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi