Project/Area Number |
23K15849
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
伊藤 歩 東邦大学, 医学部, 助教 (80972752)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 胎児アシドーシス / 胎児アシデミア / 胎児心拍数陣痛図 / 一過性徐脈 / 脳性麻痺 / 胎児低酸素脳症 / 新生児仮死 / 分娩 / 胎児機能不全 |
Outline of Research at the Start |
研究 1-1「iPREFACE scoreの有用性に関する後方視的検討」と研究1-2「iPREFACE scoreの有用性に関する前方視的検討」、研究-2「 iPREFACE scoreの概念を利用したAIによるCTG判読方法の検討」を行うことで、iPREFACE scoreの有用性を証明し、さらにAIによる胎児酸血症予測モデルの構築を目指す。また、研究1-3「iPREFACE scoreの臨床指標を使用した分娩管理法の検討」により iPREFACE scoreの臨床応用を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、我々が先行研究で考案した胎児心拍数陣痛図(cardiotocography; CTG)所見から分 娩中の胎児のストレスを定量化するスコアリングシステム(Integrated score index to predict fetal acidemia: iPREFACE score)について、①胎児酸血症予測に関するエビデンスの確立(研究1-1, 1-2)、 ②新たな胎児管理法の確立(研究1-3)、③その概念を利用したAI解析法の確立(研究2)を目指す3年計画の研究 である。 ①の研究1-1では胎児機能不全を適応に緊急帝王切開術を行った正期産妊婦を対象にiPREFACE sroreの有用性について検討し、研究成果が2024年4月4日に学術誌AJOG Global Reportsに公開された。研究1-2は正期産妊婦を対象にiPREFACE scoreの有用性を検討する前方的観察研究で、症例登録は終了し、今後データ解析予定である。 ②の研究1-3に関してはまだ研究計画前である。 ③の研究2では正期産妊婦を対象にiPREFACE scoreの変数を使用したランダムフォレストモデルを構築し、高い胎児アシデミアの予測能を示した。研究成果として現在論文投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究1-1が論文公開、研究2は現在論文投稿中である。 その他にも研究1-2は今後データ解析予定である。 研究1-3は上記の研究結果が論文公開された後にそれらのエビデンスを基に行う必要があるため今後の課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究1-1が論文公開、研究2は現在論文投稿中である。 その他にも研究1-2は今後データ解析予定である。 研究1-3は上記の研究結果が論文公開された後にそれらのエビデンスを基に行う必要があるため今後の課題である。
|