• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

変形性膝関節症患者の筋力低下と神経的要因との関連解明に向けた縦断研究

Research Project

Project/Area Number 23K16572
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

八木 優英  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90848227)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords変形性膝関節症 / 筋力低下 / 運動単位 / 神経的要因
Outline of Research at the Start

変形性膝関節症患者の筋力低下には、筋量減少などの骨格筋の要因、運動指令を伝達する神経系の要因が関連すると考えられている。これまで、多くの研究で骨格筋の要因と筋力低下との関連が示されているが、神経系の要因と筋力低下との関連は十分に検討されていない。本研究では、神経系の要因として運動単位の特徴に着目し、筋力低下の進行と運動単位の発火頻度との関連を縦断研究で明らかにし、加えて運動単位の発火に影響する関節病態などの患者特徴を特定する。さらに、トレーニングによる筋力改善と運動単位の発火の改善との関連を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の運動単位の発火頻度低下が筋力低下に与える影響を明らかにすること,低負荷な筋力トレーニングによる筋力改善効果への運動単位の発火頻度上昇の影響を明示することである.加えて,運動単位の発火頻度低下をもたらす要因を解明する.
今年度は膝OA患者と地域在住高齢者に対して,ベースライン測定として,膝痛の聴取および筋力,運動単位の発火頻度,筋特性,関節病態の計測を行った.運動単位の発火頻度は膝関節伸展運動中に外側広筋で高密度表面筋電図を用いて計測を行った.
得られたデータから,膝痛または関節変形の重症度によって,被験者を3群に分けて運動単位の発火頻度を比較した.その結果,関節変形の重症度で分けた3群では,運動単位の発火頻度に有意差が見られなかった.一方で,膝痛で分けた3群では群間差が見られ,膝痛を有する群では運動単位の発火頻度が低かった.これは,運動単位の発火頻度の変化には関節変形よりも膝痛がより影響することを示唆する重要な知見と言える.また膝関節伸展筋力と外側広筋の運動単位の発火頻度にも関連が見られており,今後交絡因子の影響を考慮した多変量解析を実施し,運動単位の発火頻度低下による膝関節伸展筋力低下への影響を詳細に検証する.
来年度は,今年度得られたデータから,運動単位の発火頻度と筋力との関連や運動単位の発火頻度低下に関わる要因をなどを分析し,論文化を行う.また,計画通りに低負荷な筋力トレーニングを変形性膝関節症患者を対象に実施する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りの測定と解析が実施でき,順調に進んでいる

Strategy for Future Research Activity

予定通りに分析を進め,トレーニング研究を実施する.実験に参加してくださる変形性膝関節症患者を確保できるように医療機関と連携をはかる.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 変形性膝関節症患者における運動単位の発火頻度と膝痛・関節変形との関連2023

    • Author(s)
      八木 優英, 西川 裕一, 廣野 哲也, 谷口 匡史, 本村 芳樹, 岡田 笙吾, 岡田 紗也花, 小林 政史, 金光 京石, 市橋 則明
    • Organizer
      第28回基礎理学療法学会学術大会.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腸脛靭帯の硬さを評価可能な検査法の検討-Ober testでは腸脛靭帯の硬さを評価できない-2023

    • Author(s)
      浅山 章大, 八木 優英, 建内 宏重, 王 紫敏, 嚴田 光里, 百武 昴, 宮川 直之, 市橋 則明
    • Organizer
      第11回運動器理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腸脛靭帯の硬さと膝蓋骨アライメントに対するストレッチング効果の持続時間の検討2023

    • Author(s)
      山本 卓馬, 八木 優英, 岡田 紗也花, 浅山 章大, 野田 大雅, 市橋 則明
    • Organizer
      第11回運動器理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi