• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design and social implementation of the multiple virtual worlds "Tera-verse" by integrating Buddhism with AI, AR, and VR technologies

Research Project

Project/Area Number 23K17488
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

熊谷 誠慈  京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (80614114)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywordsブッダボット / 仏教AI / 仏教AR / テラ・プラットフォームAR Ver1.0 / テラバース / 仏教 / メタバース / AI
Outline of Research at the Start

近年、一般社会のみならず宗教界においても、寺院等の維持コストや過疎地の檀家流出の問題など、物理空間ゆえの課題を多数抱えている。サイバー空間の活用は、物理空間的制約を解消し、大きな利益と持続的発展をもたらす可能性が高いが、宗教分野、特に仏教(学)界において、サイバー空間や人工知能(AI)の活用は極めて少ない。そこで、本課題では、研究代表者が開発してきた仏教対話AI「ブッダボット」や、拡張現実(AR)技術「テラ・プラットフォームAR Ver.1.0」、仏教版メタバース「テラバース」の精度を更に高度化するとともに、モニター実験や有識者との議論を通じた悪用・誤用リスクの分析と対処法について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、「仏教×最先端テクノロジー」の成果の社会実装に向けた「萌芽的な挑戦」として、ブータン王国中央僧院の学僧に直接開発に参画してもらい、研究者単独ではない市民参画型での研究開発を推進した。上記の萌芽的挑戦を達成するために、以下の3つの側面で研究開発を推進した。
①チャットボットのプログラミング及びプロンプト精度の向上:2022年11月に登場したChatGPT3.5(及びその後に登場したChatGPT4)により、チャットボットの性能は大幅に向上した。熊谷と株式会社テラバースが2021年に公表した旧型ブッダボットは、非生成系AIチャットボットであったが、旧型ブッダボットにChatGPT4を融合して大幅に回答精度を高めた「ブッダボットプラス」を開発し、2023年7月に公表した。
②チャットボットの複数化・多様化:本研究課題開始前には、仏教経典を学習させたブッダボット(ゴータマブッダのボット)1体しか存在しておらず、チャットボットからの回答の多様性に課題があったが、R5年と中に、世親(4世紀)のテキストを学習させた「世親菩薩ボット」、親鸞(1173-1263)のテキストを学習させた「親鸞ボット」を開発し、2023年9月に公表し、より多様な仏教コミュニケーションを実現した。
③モニター実験や有識者との議論を通じた悪用・誤用リスクの分析と対処法の向上:ブータン王国の中央僧院の学僧や、ブータン人の研究者たちと、ブッダボットのブータン国内への応用可能性について、そのメリットとデメリットも含めて複数回の協議を行った。また、ブータン国内への実装のためのスケジュールなどのプランニングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年11月に登場したChatGPT3.5(及びその後に登場したChatGPT4)により、チャットボットの性能が大幅に向上した。その恩恵を受ける形で、非生成系の対話AI「ブッダボット」にChatGPT4を融合して、大幅に回答精度を高めた「ブッダボットプラス」を開発したが、出願時に想定していた質よりはるかに高いチャットボットの質を実現できた。

Strategy for Future Research Activity

ブータン王国にブッダボットを応用すべく、ブッダボットの英語版の開発を進める。同ボット英語版を用いて、ブータン人僧侶たちと仏教対話AIの可能性とリスク(ELSI)について議論を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A Case Study of Research and Development in Collaboration between Industry, Religion, and Academia: Development of a Buddhist chatbot (BuddhaBot) and a Buddhist metaverse (Teraverse)2023

    • Author(s)
      熊谷誠慈
    • Journal Title

      The Journal of Science Policy and Research Management

      Volume: 38 Issue: 2 Pages: 210-218

    • DOI

      10.20801/jsrpim.38.2_210

    • ISSN
      0914-7020, 2432-7123
    • Year and Date
      2023-07-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 精神的に豊かで躍動的な社会を支える伝統知テックとこころテック2023

    • Author(s)
      熊谷誠慈・木内敢
    • Organizer
      応用物理学会・超集積エレクトロニクス産学連携委員会 第6回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Development of Buddhist Chatbot, AR and Metaverse to Meet and Talk with Buddha: “BuddhaBot-Plus”, “Tera-Platform AR Ver1.0”, and “Tera-verse”2023

    • Author(s)
      Seiji Kumagai and Kazutoshi Furuya
    • Organizer
      International Academic Conference on “Religion and AI”
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi