• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語進化を支える「共創的表象」の創発プロセスの探求

Research Project

Project/Area Number 23K17642
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

足立 幾磨  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80543214)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords感覚間一致 / 言語進化 / 比較認知科学
Outline of Research at the Start

本研究では、「感覚間一致」という現象を切り口に、ヒトの言語の進化的起源を探究する。感覚間一致とは、異なる処理ドメインを持つ情報間(特に視聴覚感覚間)に類似性・一致性を知覚することをさし、認知科学、進化心理学などの領域で、ヒトの言語の進化的・発達的な基盤の一つとして高い注目を浴びている現象である。本研究では、チンパンジーを主たる対象とし、かれらの感覚間一致研究の成果をもとに、新たな展開にすすめる。具体的には、個体レベルの認知研究から脱却し、感覚間一致研究をある種の「社会実験」にまで拡張し、「共創的表象」の創発プロセスを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ラベル生成・理解、概念メタファーの進化的基盤として感覚間一致に着目し、チンパンジーを主たる対象とし、比較認知科学的なアプローチをおこなっている。目的は特に下記の2点に集約される。まず、①多様な感覚間一致の比較研究をおこない、各感覚間一致が生じるメカニズム、その進化的な基盤を解き明かすこと、つづいて、②複数個体場面を設定し、感覚間一致の共有を促すことで、個体レベルの感覚間一致が強化調節されるのかを分析し、「共創的表象」の創発プロセスをあきらかにすること、である。
本研究では、特に②の共創的表象の創発プロセスに焦点を当てた研究を計画しており、本年度は①の個体レベルのベースラインとなるデーターを取得しつつ、複数個体による実験状況を設定するための馴致作業をおこなった。
これまでに、明度と音の高低、順序と空間、の間の感覚間一致をチンパンジーが所持していることを明らかにしてきた。本研究では、その各個体のベースラインを再取得しながら、その後複数個体を同時に実験する場面を設定することを予定してる。具体的には、複数個体が感覚間一致を共有する場面を設定することで、個体レベルの感覚間一致が強化・調節されるのかを分析する。現在複数個体場面を実験的に設定する馴致をおこなっているところであるが、被験体の体調不良などもあり、少し馴致は遅れている。また、チンパンジーでの本実験の進展を鑑みて、複数個体場面を作りやすいニホンザルも対象に加えるため、ニホンザルの訓練も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

複数個体を同時に実験するための馴致作業が、被験体の体調不良などが重なり想定よりも少し遅れているため、3とした。

Strategy for Future Research Activity

できる限り複数個体実験場面の設定に注力する予定である。もしこの複数個体場面の設定がかなわない場合には、その分を前述の目的1、すなわち個体ベースの探索的研究をより重点的にすすめることで、補完的な研究とすることも考慮する。また、チンパンジーでの本実験の進展を鑑みて、複数個体場面を作りやすいニホンザルも対象に加えるため、ニホンザルの訓練も開始した。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi