• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガラス転移現象による無機有機多孔質材料の新規光触媒機能の創出

Research Project

Project/Area Number 23K19181
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0401:Materials engineering, chemical engineering, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 吉史  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10982118)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords無機有機複合材料 / ガラス転移 / 光触媒 / 金属有機構造体 / 多孔質材料
Outline of Research at the Start

無機-有機ハイブリット型のナノ構造材料の一種である金属有機構造体(Metal-Organic Framework; MOF)において、ガラス転移現象が近年見出された。ガラス転移したMOF(MOFガラス)は、多彩な材料設計が可能なことに加え、ガス透過性を持った新たなガラス材料である。MOFガラスの機能性は未開拓な部分が多く、特にMOFガラスの光触媒機能は未だ検討されていない。本研究では、MOF材料におけるガラス転移を利用した新規光触媒機能の創出を目指す。さらに、MOFガラスの構成要素やガラス転移を制御し、MOFガラスによる光触媒機構の解明と学理を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

金属有機構造体(Metal-Organic Framework; MOF)は、金属酸化物クラスター間を有機リンカーが配位した無機有機多孔質材料である。近年、MOF材料において、ガラス転移現象が見いだされ、ガラス化したMOFは通称MOFガラスと呼ばれる。MOFガラスは、MOFと同様に多彩な材料設計が可能なことに加え、マイクロ孔の多孔質構造を持つため、ガス透過・吸着特性を示す。そのため、MOFガラスは触媒担体や光触媒材料として非常に魅力的である。しかし、MOFガラスは近年発見された歴史の極めて浅い材料であるため、その光触媒特性に関する研究は未だ報告されていない。
本研究では、MOFガラスの光触媒機能を創出するとともに、ガラス化が光触媒活性に与える効果やその反応機構を明らかにすることを目的としている。さらにMOFガラスの特異な物性を活かした新規光触媒設計および利用指針の提案を目指す。
本年度は、MOFガラス合成手法の検討を行った。具体的には、Zn系MOF(Zn-MOF)をソルボサーマル合成によって調製し、アルゴン雰囲気下で焼成を行った。その後、Zn-MOF粉末を流通式管状炉にてアルゴン雰囲気下での焼成を行った。焼成後、白色のMOF粉末が透明の固形物に変わり、X線回折から結晶構造が非晶質へと変化したことが明らかとなった。また、焼成温度の増加によって、Zn-Nの配位数の低下が示唆された。すなわち、Zn-MOFはアルゴン焼成によるガラス化によって、長距離秩序構造が崩れ、MOFのZn金属クラスターに配位不飽和サイトが形成されていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、MOFガラスの光触媒特性やその反応機構を明らかにし、MOFガラスの特異な物性を活かした新規光触媒設計および利用指針を立案することを目的としている。当該年度は、ガラス転移が報告されている亜鉛イオンとイミダゾール系の有機リンカーから構築されるZn-MOFの合成条件とガラス化の合成プロセスの構築、アルゴン焼成前後の構造変化の調査を行った。
具体的には、Zn-MOFの合成時に2種類の有機リンカーの混合比を変化させることによって、ZIF-7やZIF-62の結晶構造のZn-MOFが得られることが分かった。ZIF-62の結晶構造を有するZn-MOFについて、アルゴン焼成の条件検討を行った。450℃前後の温度でのアルゴン焼成により、Zn-MOFがガラス化する現象が見られた。加えて、焼成条件の検討により、異なる焼成温度でのMOFガラスの作製に成功した。X線回折(XRD)において、アルゴン焼成後にMOF由来のXRDパターンが消失しており、アルゴン焼成によって非晶質になったことが確認できた。また、Zn K-edge X線微細構造(XAFS)測定より、ガラス化の際のアルゴン焼成温度の増加によって、MOFガラス中に配位不飽和なZn種が形成されることが示唆された。
以上の研究結果から、当該研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

MOFガラスは極めて歴史の浅い材料であり、その光触媒機能は未だ明らかになっていない。本年度はZn-MOFの合成条件の最適化とガラス化プロセスの構築を行った。その際にZn-MOF内に含まれる2種類の有機リンカーの混合比が異なる試料や異なるアルゴン焼成温度でのMOFのガラス化に成功している。
2024年度は、MOFガラスの光触媒機能の実証とMOFのガラス化が光触媒機能に与える影響について調査を行う。具体的には、MOFガラスの光触媒機能を調べるプローブ反応として、過酸化水素生成反応や水素生成反応を行う予定である。MOFガラスの光触媒反応は既報のない未開拓領域であるため、まず反応溶媒等の光触媒反応の反応条件の検討を行う。その後、MOFのガラス化温度やZn-MOFに含まれる2種類の有機リンカーの混合比の異なる試料での光触媒活性を比較を行う。光電流測定やフォトルミネッセンス測定、電子スピン共鳴測定などを通して、MOFのガラス化条件やリンカー混合比による活性との相関関係やMOFガラスの光触媒反応の反応機構を明らかにする。以上の研究を通して、MOFのガラス化が光触媒特性に及ぼす効果に関してより包括的な知見を得ることを目指す。それに加えて、MOF光触媒の酸化物クラスターのバイメタル化による光触媒活性の向上や光応答性のナノ粒子との複合化による高機能化についても検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Porous Lithium Disilicate Glass-Ceramics Prepared by Cold Sintering Process Associated with Post-Annealing Technique2024

    • Author(s)
      Lyu Xigeng、Seo Yeongjun、Han Do Hyung、Cho Sunghun、Kondo Yoshifumi、Goto Tomoyo、Sekino Tohru
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 381-381

    • DOI

      10.3390/ma17020381

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photosynthesis of hydrogen peroxide in a two-phase system by hydrophobic Au nanoparticle-deposited plasmonic TiO2 catalysts2024

    • Author(s)
      Zhao Yifan、Ge Hao、Kondo Yoshifumi、Kuwahara Yasutaka、Mori Kohsuke、Yamashita Hiromi
    • Journal Title

      Catalysis Today

      Volume: 431 Pages: 114558-114558

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2024.114558

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-phase reaction system for efficient photocatalytic production of hydrogen peroxide2024

    • Author(s)
      Zhao Yifan、Kondo Yoshifumi、Kuwahara Yasutaka、Mori Kohsuke、Yamashita Hiromi
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environment and Energy

      Volume: 351 Pages: 123945-123945

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2024.123945

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過酸化水素生成反応を駆動するMetal-Organic Framework光触媒の開発2023

    • Author(s)
      近藤 吉史, 山下 弘巳
    • Journal Title

      THE CHEMICAL TIMES

      Volume: 270 Pages: 14-20

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ナノサイズ無機系吸着材 水環境浄化・資源回収への応用2023

    • Author(s)
      後藤 知代, 近藤 吉史, 関野 徹
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー

      Volume: 34 Pages: 39-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Al-based metal-organic frameworks for photocatalytic production of hydrogen peroxide2024

    • Author(s)
      Yoshifumi Kondo, Kenta Hino, Yasutaka Kuwahara, Kohsuke Mori, Tohru Sekino, Hiromi Yamashita
    • Organizer
      The 22nd International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チタン酸バリウムの形態制御と圧電触媒機能2024

    • Author(s)
      近藤 吉史, 後藤 知代, 関野 徹
    • Organizer
      日本セラミックス協会2024年年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] チタン酸バリウムの形態制御と圧電触媒特性2024

    • Author(s)
      近藤 吉史, 後藤 知代, 関野 徹
    • Organizer
      第133回触媒討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポルフィリン含有疎水性Zr-MOFを用いた光触媒的過酸化水素生成2024

    • Author(s)
      水谷 志穂理, 近藤 吉史, 桑原 泰隆, 森 浩亮, 山下 弘巳
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ナノ構造材料の高機能化と博士課程での研究生活2024

    • Author(s)
      近藤 吉史
    • Organizer
      第19回日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション&プロダクション・デザイン研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Hydrogen peroxide production over Hf-based MOF photocatalysts with structural defects2023

    • Author(s)
      Kotaro Honda, Yoshifumi Kondo, Yasutaka Kuwahara, Kohsuke Mori, Hiromi Yamashita
    • Organizer
      9th Asia-Pacific Congress on Catalysis (APCAT-9)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過酸化水素生成反応を駆動する欠陥導入Hf-MOF光触媒の開発2023

    • Author(s)
      本田 虎太郎, 近藤 吉史, 桑原 泰隆, 森 浩亮, 山下 弘巳
    • Organizer
      第42回固体・表面光化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポルフィリン含有Zr-MOF光触媒を用いた過酸化水素生成における疎水化の効果2023

    • Author(s)
      水谷 志穂理, 近藤 吉史, 桑原 泰隆, 森 浩亮, 山下 弘巳
    • Organizer
      第42回固体・表面光化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Photocatalytic Hydrogen Peroxide Production Utilizing Al-Based Metal-Organic Frameworks2023

    • Author(s)
      Yoshifumi Kondo, Kenta Hino, Yasutaka Kuwahara, Kohsuke Mori, Hiromi Yamashita
    • Organizer
      8th Asia-Oceania Conference on Green and Sustainable Chemistry (AOC-GSC8)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi