• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オルガネラ融合後の経過時間を可視化する人工蛍光タイマーの創出

Research Project

Project/Area Number 23K19250
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0501:Physical chemistry, functional solid state chemistry, organic chemistry, polymers, organic materials, biomolecular chemistry, and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

足立 惇弥  九州大学, 理学研究院, 助教 (20982581)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords蛍光イメージング / タグタンパク質 / 蛍光プローブ
Outline of Research at the Start

蛍光を用いた可視化技術は分析化学や細胞イメージングの分野で他には代替し難い情報を提供している。特定の物質や状態を特異的に可視化するプローブの開発が進んでいる一方、特定の刺激後の「経過時間」を可視化する技術は未踏の挑戦的課題である。本研究では、タンパク質の基質特異的な反応と合成小分子を組み合わせることで、時間経過によって蛍光シグナルが変化していく “人工蛍光タイマー” の開発を目指す。過渡的な生成種が関与する非平衡のシステムを利用した蛍光センシングを実証し、関連分野に新奇なアイデアを提示する。

Outline of Annual Research Achievements

時間経過を可視化する目標に向け必要となるタグタンパク質、蛍光部位、蛍光プローブの設計について検討を進めた。タグタンパク質に関しては、野生型からシステイン変異を1か所に導入したプラスミドを作製し、最終的に1種類の変異体をタンパク質として単離することに成功した。このタンパク質は還元剤存在下では野生型と同様のラベル化が可能だが、還元剤非存在下では恐らくタンパク質内ジスルフィド結合の影響でリガンドとの結合が遅くなることが分かった。蛍光部位に関しては、既報の色素を基本骨格とし、側鎖に生体適合性を高める工夫を施すことで、バッファー中で期待通りの蛍光特性を示すことが確かめられた。一方で、プローブに導入するために必要となる非対称型の合成法確立に苦慮しており、本研究用の蛍光プローブの合成には至っていないが、細胞内の非特異的局在を防ぐ設計について新たな知見が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

タグタンパク質と合成蛍光プローブの双方の観点で、新たなイメージングシステムを開発するための数々の知見が溜まりつつあるが、本研究目的達成に向けたアプローチを開始するまでに至っておらず、進捗としてはやや遅れが認められる。

Strategy for Future Research Activity

システイン変異を導入したタンパク質の扱いの難しさと分子の合成に苦慮している点を考慮し、タグタンパク質として野生型を用いる新しいシステムへと系を再設計した。既に得られている知見を基に、蛍光プローブの合成に注力することで、引き続き本研究の目的実証を目指していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bioisostere-conjugated fluorescent probes for live-cell protein imaging without non-specific organelle accumulation2023

    • Author(s)
      Kamikawa Takuya、Hashimoto Akari、Yamazaki Nozomi、Adachi Junya、Kikuchi Kazuya、Hori Yuichiro
    • Journal Title

      ChemRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2023-7m2dn-v2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] PYPタグの新規リガンドを用いたOFF-ON-OFF型蛍光プローブの開発とタンパク質分解可視化への応用2024

    • Author(s)
      太田 航司郎, 足立 惇弥, Jingchi Gao, 菊地 和也, 堀 雄一郎
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] GLUT4相互作用タンパク質検出を目的としたビオチン化プローブと基質の開発2024

    • Author(s)
      御手洗 拓真, 足立 惇弥, 寺下 功一郎, 菊地 和也, 堀 雄一郎
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Hydrophobic Bioisostere Conjugated Fluorescent Probes for Live-Cell Imaging2024

    • Author(s)
      Takuya Kamikawa, Akari Hashimoto, Nozomi Yamazaki, Junya Adachi, Kazuya Kikuchi, Yuichiro Hori
    • Organizer
      The 104th CSJ Annual Meeting (2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of OFF-ON-OFF Type Fluorescence Probe of PYP-tag to Visualize Protein Degradation2024

    • Author(s)
      Koshiro Ota, Junya Adachi, Jingchi Gao, Kazuya Kikuchi, Yuichiro Hori
    • Organizer
      The 3rd Intertnaional Symposium on Biofunctional Chemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 粘度応答性蛍光プローブの開発と生細胞内における応答性2023

    • Author(s)
      足立 惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 佐藤 浩平, 木村 宏, 金原 数
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 粘度応答性蛍光プローブの開発と浸透圧がリソソーム内粘度に与える影響2023

    • Author(s)
      足立 惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 木村 宏, 金原 数
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ホームページ

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/horilab/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi