• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた生体内短期間リプログラミングの確立

Research Project

Project/Area Number 23K19599
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0902:General internal medicine and related fields
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

庄嶋 健作  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80757211)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords生体内リプログラミング / アデノ随伴ウイルス / AAV
Outline of Research at the Start

臓器不全に対し、移植に替わる障害を受けた臓器を積極的に再生する新規治療法が求められている。先行研究では、Oct4, Sox2, Klf4, c-Myc(リプログラミング因子)を用いた人工多能性幹細胞(iPS 細胞)誘導方法を応用し、遺伝子改変マウスの生体内でリプログラミング刺激を与えること(生体内リプログラミング)で、臓器を再生させた。そこで本研究では、臨床応用を念頭に、様々な病態モデルマウスで生体内リプログラミングが可能とする、アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いたシステムを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

臓器不全に対して、移植を除けば根本的な治療法は存在せず、対症療法に頼るしかない現状がある。Oct4、Sox2、Klf4、c-Myc(リプログラミング因子、OSKM)を用いた人工多能性幹細胞(iPS 細胞)の誘導方法が発見されて以来、生体外で準備した細胞や組織を生体内に移植する治療法が模索されている。しかし細胞培養や組織作製には費用や時間といったコストがかかり、移植後に生着するかといった問題もある。一方、リプログラミングの過程において、老化に伴う細胞の変化、例えばテロメアの短縮やミトコンドリア機能の低下が消失することに着目し、生体内でリプログラミング刺激を加えること(生体内リプログラミング)で、老化の影響を逆転させる試みが行われている。この手法は理論上有望だが、腫瘍が生じるリスクがあるという重大な問題が指摘されている。この問題を克服するために、先行研究では遺伝子改変マウスを使用して生体内リプログラミングを短期間実施することで、腫瘍化リスクを軽減し、臓器再生や早老症マウスの寿命延伸に成功している。
本研究では臨床につなげることを念頭に、アデノ随伴ウイルス(AAV)を使用して、生体内でリプログラミングが可能なシステムを構築することを目指している。この新しいシステムを構築するために、現在 AAV の作製に必要なプラスミドの設計を進めており、in vitro での発現を確認している。さらに、これらのプラスミドを改良し、最適な条件を見つけるための実験を続けている。このシステムを用いて、様々な病態モデルマウスでその効果を調べることにより、生体内リプログラミングの有効性と安全性を検証し、将来的には臓器不全の根本的な治療法としての実用化を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大量の AAV 作製に必要な大型の超遠心機が兵庫医科大学にないため、小型のものを用いての対応など検討しているため。

Strategy for Future Research Activity

リプログラミングをより効率的に行える AAV を作製し、様々な病態モデルマウスでの効果を調べていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Factors contributing to subjective well‐being and supporting successful aging among rural Japanese community‐dwelling older adults: A cross‐sectional and longitudinal study2024

    • Author(s)
      Shojima Kensaku、Mori Takara、Wada Yosuke、Kusunoki Hiroshi、Tamaki Kayoko、Matsuzawa Ryota、Nagai Koutatsu、Goto Masashi、Tabuchi Takahiro、Nagasawa Yasuyuki、Shinmura Ken
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 24 Issue: S1 Pages: 311-319

    • DOI

      10.1111/ggi.14835

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cigarette smoking and progression of kidney dysfunction: a longitudinal cohort study2024

    • Author(s)
      Matsumoto A, Nagasawa Y, Yamamoto R, Shinzawa M, Yamazaki H, Shojima K, Shinmura K, Isaka Y, Iseki K, Yamagata K, Narita I, Konta T, Kondo M, Tsuruya K, Kasahara M, Shibagaki Y, Fujimoto S, Asahi K, Watanabe T, Moriyama T
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: - Issue: 8 Pages: 793-802

    • DOI

      10.1007/s10157-024-02487-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of COVID-19 Pandemic on the Influenza Vaccination and Predictors of Influenza Vaccination in Japan: A Cross-sectional Study2023

    • Author(s)
      Shojima Kensaku、Kobayashi Taiichiro、Tabuchi Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Public Health Management and Practice

      Volume: 29 Issue: 5 Pages: 701-707

    • DOI

      10.1097/phh.0000000000001755

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi