• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海馬記憶モデルに基づく時空間文脈学習記憶ネットワークのハードウェア実装

Research Project

Project/Area Number 23K19991
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 1002:Human informatics, applied informatics and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

織間 健守  東北大学, 電気通信研究所, 特任助教 (80975665)

Project Period (FY) 2023-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords海馬 / スパイキングニューラルネットワーク / 時空間学習則 / アナログ・デジタル混成ハードウェア
Outline of Research at the Start

海馬の記憶を基にした時空間学習則を用いることで、既存のAIシステムでは困難な個人向けエッジデバイスの実現が可能である。海馬は、時空間情報を瞬時に学習可能である。また、類似した情報を分離して学習可能である。これは、平均的な学習を行う既存のAIシステムとは異なり、局所的かつ個人的な情報を学習するシステムが構築可能となる。このシステムを利用することで、情報の秘匿性を保ちつつ、個人向けのアプリケーション開発等に応用可能である。

Outline of Annual Research Achievements

エッジデバイス向けの海馬記憶モデルに基づく時空間文脈学習記憶ネットワークのハードウェア実装に向けて、システムの入出力部分と学習部分を、それぞれ、実装および測定を行った。
入出力部分において、ネットワーク出力に対応するニューロンモデルは、回路実装が簡易的なモデルであるリーク付き積分発火ニューロンモデルを採用し、個別部品によるアナログ電子回路で実装した。また、ネットワーク入力には、多様なスパイク特性が再現可能であるイジケビッチニューロンモデル採用し、Rohm 180nm CMOSプロセスを用いてアナログ集積回路実装した。また、専用の測定用PCB基板を作製し、実装した集積回路を測定した。その結果、多様なスパイク特性を確認できた。その中でも、入力時空間情報のスパイク列変換に重要な役割を果たすカオス的な挙動が確認でき、その結果はトップカンファレンスであるISCAS2024に採択された。
学習部分において、時空間学習則とヘブ学習則に基づくシナプスモデルをマイコンと受動素子の個別部品を組み合わせて実装した。実装する際は、ブレッドボード上で動作検証し、ユニバーサル基板上で測定を行った。
上記の結果を組み合わせ、ネットワークを構成する上で最小要素回路である2つの時空間学習則シナプスと1つのヘブ学習則シナプスが接続されたニューロンが正常に動作していることを確認できた。さらに、集積回路化されたニューロンを用いた、時空間情報のスパイク列変換基板を実装および測定し、その動作確認ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画におけるニューロンモデルの実装では、個別部品と集積回路を用いて、2種類のニューロンモデルを実装できた。これらのニューロンは、それぞれ、ネットワーク内の出力と入力部分を担っており、これらの成果により時空間情報のネットワークへの入出力が可能となった。また、シナプスの学習部分をマイコンによりデジタル回路実装を行ったことで、ネットワークの必要要素回路の実装が全て完了した。さらに、それらの回路を組み合わせて海馬記憶モデルに基づく時空間文脈学習記憶ネットワークを構成する最小要素回路である、2つの時空間学習シナプスと1つのヘブ学習シナプスの動作確認が出来ており、大規模なネットワーク構築の準備が整ったためである。

Strategy for Future Research Activity

前年度に実装した最小要素のネットワークを基にネットワークの拡張を行う。
最小要素のネットワークでは、入力のシナプス重みが2種類しかなく、記憶させる時空間文脈の情報が限られてしまう。そこで、より多くの時空間文脈を記憶可能にさせるために、ニューロンを6個、時空間学習則シナプスを36個、ヘブ学習則シナプスを36個に拡張したネットワークモデルを実装する。そこで、1つの基板上に複数のシナプスを実装することは困難であるため、マザーボードとドーターボードに分けて実装を行う。1つのドーターボードには、1個のニューロンと12個のシナプスを実装する。このドーターボードを6つ作成し、マザーボード上で接続を行う。この構造を実現することで、拡張性の高いシステムが構築可能であり、より大規模なネットワークへと応用可能である。
拡張したネットワークに対して、簡単な時空間文脈の学習記憶および読出しを行う。学習する時空間文脈として、ハミング距離が近いベクトルパターンを逐次的に入力し、その文脈構造をシナプス重み空間へと埋め込む。学習後、記憶が埋め込まれたシナプス重みの値を固定し、ランダムなパターンを入力する。その後、ニューロンの出力から平均発火率を計算し、埋め込まれた記憶の推定を行う。
これらの実験を通して、ハードウェア実装された時空間文脈学習記憶ネットワークの妥当性と有効性を確認する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Journal Article] An Extended Spatiotemporal Contextual Learning and Memory Network Model for Hardware Implementation2023

    • Author(s)
      Orima Takemori、Tsuji Takeru、Horio Yoshihiko
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 222 Pages: 478-487

    • DOI

      10.1016/j.procs.2023.08.186

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Parameters search for spatiotemporal learning neural networks with PWM input sequences2024

    • Author(s)
      Daniel Peter, Mamoru Furuya, Takeru Tsuji, Takemori Orima, and Yoshihiko Horio
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 時空間学習ネットワーク出力の多段階テンプレートマッチングを用いた一評価手法2024

    • Author(s)
      古谷守、織間健守、堀尾喜彦、辻 孟
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 時空間学習則におけるシナプス重み空間と出力空間との関係のユークリッド距離を用いた定性的評価2024

    • Author(s)
      織間健守、堀尾喜彦、辻 孟、古谷守
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハードウェア実装に向けた拡張時空間文脈学習記憶ネットワークモデル2023

    • Author(s)
      織間健守、堀尾喜彦、辻孟
    • Organizer
      第1回並列情報処理研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 出力ベクトル間ハミング距離に基づく時空間学習則の詳細な評価2023

    • Author(s)
      辻孟、堀尾喜彦、織間健守
    • Organizer
      第1回並列情報処理研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 時空間列学習ネットワークの発火率による記憶読み出し手法の検討2023

    • Author(s)
      織間健守、堀尾喜彦、辻 孟
    • Organizer
      電子情報通信学会NOLTAソサイティ大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 時空間学習則の学習結果の評価に適したテスト入力の検討2023

    • Author(s)
      辻 孟、織間健守、堀尾喜彦
    • Organizer
      電子情報通信学会NOLTAソサイティ大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] An extended spatiotemporal contextual learning and memory network model for hardware implementation2023

    • Author(s)
      Takemori Orima, Takeru Tsuji, and Yoshihiko Horio
    • Organizer
      International Joint Conference on Neural Networks
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Memory state evaluation of spatio-temporal contextual learning memory network based on output spike rate2023

    • Author(s)
      Takemori Orima, Takeru Tsuji, Yoshihiko Horio, Satoshi Moriya, and Shigeo Sato
    • Organizer
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detailed evaluation of spatiotemporal learning rule based on Hamming distances among output vectors2023

    • Author(s)
      Takeru Tsuji, Takemori Orima, and Yoshihiko Horio
    • Organizer
      International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis and circuit implementation of spatiotemporal contextual learning and memory neural networks2023

    • Author(s)
      Takeru Tsuji, Takemori Orima, and Yoshihiko Horio
    • Organizer
      The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multistage template matching evaluation technique for spatiotemporal context learning network outputs2023

    • Author(s)
      Mamoru Furuya, Takemori Orima, Yoshihiko Horio, and Takeru Tsuji
    • Organizer
      The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of learning process in spatio-temporal learning network2023

    • Author(s)
      Takemori Orima, Yoshihiko Horio, Takeru Tsuji, and Mamoru Furuya
    • Organizer
      The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of hippocampal spatiotemporal contextual learning memory model for hardware implementation2023

    • Author(s)
      Takemori Orima, Yoshihiko Horio, Takeru Tsuji, and Mamoru Furuya
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Neuromorphic AI Hardware
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-09-11   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi