• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗体医薬を真に置き換える小タンパク質医薬の開発

Research Project

Project/Area Number 23K21153
Project/Area Number (Other) 21H02061 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森 健  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 裕  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10361669)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywordsタンパク質医薬 / 抗体医薬 / がん / ナチュラルキラー細胞
Outline of Research at the Start

申請者が開発してきたFc-ARMを、抗体医薬を代替する医薬に高め、さらに抗体医薬の耐性の問題を克服することを目的とする。Fc-ARMのFc結合部として、大腸菌発現系で製造できる抗体ミメティックを採用し、高親和性のものを大規模ライブラリーから得る。こうして改良型Fc-ARMを作製し、その評価を行う。一方、耐性がんの問題を克服するFc-ARMの開発については、がんに共通の性質である腫瘍の酸性を認識して抗体を集積させるFc-ARMを開発する。そこで、腫瘍pHの認識部として、酸性pHに応答して細胞膜に挿入するペプチドを用いる。pH-ARMがNK細胞の性質を利用して、耐性の問題を克服できることを示す。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi