• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ユーリ古細菌のウイルス探索から探る古細菌ウイルス叢と原始ウイルス叢

Research Project

Project/Area Number 23K21167
Project/Area Number (Other) 21H02100 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionOsaka Ohtani University (2024)
Kobe University (2023)
Tokyo Institute of Technology (2021-2022)

Principal Investigator

望月 智弘  大阪大谷大学, 薬学部, 講師 (90748279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤島 皓介  東京工業大学, 地球生命研究所, 准教授 (00776411)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords古細菌 / ウイルス / ユーリアーキオータ門 / ゲノム / 分類 / 超好熱菌 / 進化 / 超好熱古細菌 / タンパク質 / 多様性
Outline of Research at the Start

生物界は古細菌・細菌・真核生物の3ドメインに大別される。その全てにウイルスが存在するが、古細菌を宿主とするウイルスの研究は大きく立ち遅れている。その中でも、生命の起源に近く、広範な分類群の菌が存在する超好熱性のユーリアーキオータ門を宿主とするウイルスは、研究開始時には僅か2例報告されているのみである。本研究では、各地の熱水環境試料より超好熱ユーリ古細菌を宿主とする新規ウイルスを単離・解析することにより現代の古細菌ウイルスの多様性を解明しつつ、太古代より続くウイルス進化の端緒を紐解きたい。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi