• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人と野生動物との適切な距離に関する生態史研究

Research Project

Project/Area Number 23K21793
Project/Area Number (Other) 21H03688 (2021-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2021-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山越 言  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00314253)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥14,430,000 (Direct Cost: ¥11,100,000、Indirect Cost: ¥3,330,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsアフリカ / 人獣共通感染症 / 農作物被害 / 里山 / 自然保護区 / 野生生物保全 / 観光
Outline of Research at the Start

本研究は、アフリカ各地でここ数十年の間に急激に普及した野生動物観察を伴う諸活動と、それに対応した野生動物の人慣れの歴史を、史資料分析および現地調査により再構成し、動物研究や観光が実施されている焦点調査地が現在抱える野生動物保全に関する問題への影響を分析する。日本の野猿公園など、類似の事例との比較を通して、これからの人と野生動物の適切な距離がどうあるべきかについて、学術的・実践的な答えを探る。

Outline of Annual Research Achievements

各種人獣共通感染症が蔓延する昨今、人と野生動物の距離と関係を問い直すことは喫緊の課題である。人類史の中で、人はさまざまな方法で野生動物に接近してきた。本研究は、西欧近代の発展のなかで誕生し、野生動物研究や観光というかたちで今日の野生動物問題の核心を形成する、「野生動物への近接欲望」に注目する。現在、人と野生動物とが接する現場となっている自然保護区やその周囲の人為的環境(里地里山)では、ローカルな仕組みにグローバルな価値間が介入してさまざまな対立が生じている。これらの現場において、人と野生動物との適切な距離を検討するために、アフリカおよび日本において、フィールドワークに基づく調査を行った。
研究代表者は、焦点調査地であるギニア・ボッソウ地域において、現地調査を継続した。研究協力者であり西アフリカ各地の野生チンパンジーの生息状況や調査史について豊富な経験と知識のあるフランス人研究者JoulianおよびTarroniと同行し、ボッソウ及びギニア森林地域の新たなチンパンジー個体群の生息状況調査や人々の暮らしとの距離について観察を行った。幹線道路の近傍の村落のような人為的攪乱が大きい環境でも、小さく分散したチンパンジー群れが生息している可能性が示唆された。
研究協力者の大坂は、ガボン・ロペのマルミミゾウによる、人為的植生の利用と遊動の季節変化について、ゾウの調査では一般的に困難な個体識別法を用いて長期の現地調査を継続した。1990年代から利用可能なロペのプロジェクトの歴史資料の分析も進めた。研究協力者の花村は、山口県周防大島町の大水無瀬島に人為的に導入されたニホンザル群の歴史と現在の生息状況に関する現地調査を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に実施できず、昨年度から実施が可能となった現地調査を、本年度は本格的に進展させることができた。調査地であるギニアでは初年度2021年に、ガボンでは本年度にクーデタが発生し、調査の実施が危ぶまれたが、どちらも最小限の混乱で収まり、本年度の調査に大きな影響はなかった。
ギニア・ボッソウ、ガボン・ロペ、日本・周防の各調査地とも、生物学的な生息状況調査に加え、調査群が経験してきた人の暮らしや生息環境との比較的長い歴史についての史資料調査やインタビューが進展し、両者の組み合わせによりユニークな研究成果が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

焦点調査地ギニア・ボッソウにおいては、現地調査を継続するとともに、人慣れの進行と個体数減少との因果関係について、過去の映像資料の分析を進める。
ガボン・ロペにおいては、研究協力者大坂によるマルミミゾウの長期現状調査を進める。また、同地域で蓄積されている1990年代以降の文書および映像資料を分析し、マルミミゾウの個体識別を過去と現在双方で進める。このアプローチにより、植生の人為的変化とゾウの遊動との関係を長期にわたって明らかにする。
研究協力者花村による、大水無瀬島での調査を継続し、同島に現在生息するニホンザル個体群の導入以前の履歴に関する聞き取り、文献調査を継続する。また、センサーカメラを有効利用し、未調査であった同ニホンザル群の現在の生息状況について調査を進める。
参画研究者による研究会を行い、研究地間の比較についての議論を深め、論文、書籍ほか、各種研究成果の公表に努める。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ボッソウ環境研究所/高等教育省科学研究技術革新局(ギニア)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ガボン科学技術研究センター(ガボン)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Tourist expectations and satisfaction in mountain gorilla tourism in Bwindi Impenetrable National Park, Uganda2023

    • Author(s)
      Otsuka R, Yamakoshi G, Kalema-Zikusoka G
    • Journal Title

      Journal of Ecotourism

      Volume: 22 Issue: 2 Pages: 329-338

    • DOI

      10.1080/14724049.2023.2166056

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 野生下での道具使用2023

    • Author(s)
      山越言
    • Journal Title

      『霊長類学の百科事典』日本霊長類学会(編)丸善出版

      Volume: 該当せず Pages: 368-369

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] アフリカ類人猿の調査史2023

    • Author(s)
      花村俊吉
    • Journal Title

      『霊長類学の百科事典』日本霊長類学会(編)丸善出版

      Volume: 該当せず Pages: 14-17

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 西アフリカ・ギニアの精霊の森の現在: 感染症と野生動物2022

    • Author(s)
      山越言
    • Journal Title

      社叢学研究

      Volume: 20 Pages: 30-33

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] ヒトと野生動物との適切な距離とは?2021

    • Author(s)
      山越言
    • Journal Title

      ヒトと動物の関係学会誌

      Volume: 20 Pages: 6-8

    • NAID

      40022802834

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人が住む世界と野生動物が棲む世界との境界線はどうあるべきか : 屋久島からガボンへ2021

    • Author(s)
      大坂桃子
    • Journal Title

      アジア・アフリカ地域研究

      Volume: 21 Pages: 128-131

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ギニア共和国ボッソウの人々とチンパンジーとの共存のゆくえ2023

    • Author(s)
      山越言
    • Organizer
      第39回日本霊長類学会大会 公開シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 山口県周防大島町・大水無瀬島のニホンザル:近年の人との相互行為と自動撮影カメラを用いた社会構造の推定2023

    • Author(s)
      花村俊吉
    • Organizer
      第39回日本霊長類学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 人と動物の軋轢がひきおこす地域コミュニティの崩壊:ガボン共和国におけるシンリンゾウによる畑被害の影響2023

    • Author(s)
      松浦 直毅, 野本 繭子, 大坂 桃子
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] サルを観察する人, 人を観察するサル: 大水無瀬島と情島におけるサルと人の関係誌2023

    • Author(s)
      花村俊吉
    • Organizer
      第 28 回生態人類学会研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 山口県周防大島町・大水無瀬島のニホンザル:人びとによる島の利用の歴史と新たな調査地としての可能性2022

    • Author(s)
      花村俊吉・林 泰彦・青山徳幸
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヤクシマザルによる農作物被害の実態とその集落間比較2021

    • Author(s)
      大坂桃子、平木雅、山越言、半谷吾郎
    • Organizer
      第37回日本霊長類学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 人とニホンザルは近い距離でうまくやっていけるか? ―屋久島における農作物被害―2021

    • Author(s)
      大坂桃子、平木雅、半谷吾郎、山越言
    • Organizer
      第26回「野生生物と社会」学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi