Dynamism of the Indus Civilization: Multidisciplinary research on the craft production
Project/Area Number |
23K21983
|
Project/Area Number (Other) |
22H00711 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Tsurumi University (2023-2024) Kanazawa University (2022) |
Principal Investigator |
上杉 彰紀 鶴見大学, 文学部, 准教授 (20455231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 雄治 岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (00632796)
三木 健裕 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (30898309)
長柄 毅一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | インダス文明 / 工芸品生産 / 工芸品流通 / 文明社会のダイナミズム / 工芸品素材研究 / 工芸品技術研究 / 工芸品形態研究 / 工芸品形態分析 / 工芸品技術分析 / 工芸品素材原産地分析 / 工芸品生産・流通 / 考古科学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、工芸品の生産・流通体制の研究を通して、インダス文明社会(前2600-前1900年頃)のダイナミズム(文明社会の時間的変化と空間的変異、人・モノ・情報の移動が織りなす社会変動)を復元することを目的とする。方法としては、インド・パキスタンの研究機関と共同で、土器・石製装身具・印章の素材・形態・技術的分析を行い、その時空間的変化を明らかにすることで、インダス文明社会の変遷過程を考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、パキスタンおよびインドでの資料調査を実施し、研究課題に係る資料のデータ化および分析試料の採取を行った。 パキスタンでの資料調査については、研究分担者・三木健裕がハイルプルに所在するシャー・アブドゥル・ラティーフ大学考古学科を訪問し、同大学がスペインのポンペウ・ファブラ大学のマルコ・マデッラ教授と共同で発掘調査を進めるシンド州バンドー・クボー遺跡、タルール・ジー・ビート遺跡で出土した土器の整理を行った。これらの遺跡における先インダス文明時代(前3000-前2600年頃)からインダス文明時代(前2600-前1900年頃)にかけての土器変遷の概要を把握するとともに、土器の胎土分析用試料を採取した。 インドについては、研究代表者・上杉彰紀と研究分担者・山口雄治がケーララ州ティルヴァナンタプラムに所在するケーララ州立大学考古学科において、同大学が発掘調査を実施したグジャラート州ジュナー・カティヤー遺跡出土土器の整理を行い、形態・技術的特徴のデータ化を実施した。また、同大学所蔵のグジャラート州所在遺跡で出土した石製ビーズおよび石製印章の記録化と穿孔・彫刻技術分析用のシリコーン型を作成した。あわせて、石製ビーズの素材である紅玉髄の原産地推定のためのICP-MS分析用の試料を採取した。 また、上杉は外国人研究協力者グレッグ・ジャミソンとともに、グジャラート州ヴァドーダラーに所在するマハーラージャ・サヤージーラーオ大学考古学・古代史学科において、同大学所蔵のグジャラート州所在遺跡出土の石製印章および石製ビーズの記録化と穿孔・彫刻技術分析のためのシリコーン型の作成を実施した。 以上の現地調査のほか、上杉は2022年7月にスペイン、バルセロナで開催されたヨーロッパ南アジア考古学・美術史学会に参加し、本研究課題に係るポスター発表を行うとともに、インダス考古学の専門家と情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、当初計画していた石製ビーズ素材の原産地推定のためのLA-ICP-MS分析(金沢大学所有機器の故障のため)および走査型電子顕微鏡のレンタルによる石製ビーズ・印章の穿孔・彫刻技術分析(機器レンタル会社における在庫不足のため)を実施することができなかったが、パキスタン、インドで現地調査を実施し、インダス文明時代の工芸品生産・流通の解明に必要な諸データ・試料を得ることができた。具体的には、研究計画段階で研究対象として設定していた土器、石製ビーズ、石製印章の形態、製作技術、素材原産地に関係するデータ・試料を取得することができ、2023年度以降の本格的研究の実施基盤を準備することができた。 また、本研究の実施に関して、ポンペウ・ファブラ大学(スペイン)、シャー・アブドゥル・ラティーフ大学考古学科(パキスタン)、ケーララ州立大学考古学科(インド)、マハーラージャ・サヤージーラーオ大学考古学・古代史学科(インド)と緊密な協力関係を構築することができたことは重要な成果であった。本研究にかかる現地調査の実施だけでなく、成果の公表においても高い国際的発信力を発揮する基礎となるものと評価できる。 本研究は、南アジア北西部に展開したインダス文明の広域性およびその動態(ダイナミズム)について、工芸品の生産・流通体制の解明を手がかりとしてアプローチすることを目的としているが、2022年度の研究成果は研究代表者・上杉がこれまでに進めてきたインダス文明期の工芸品に関する基礎研究を大きく前進させるとともに、より広い視野から多角的かつ学際的な研究へと発展させる基盤となったと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度以降には、インド、パキスタンでの資料調査を継続するとともに、2022年度の現地調査も含めてこれまでに取得した諸試料の分析を進める。具体的には、INAA(機器中性子放射化分析)による土器の素材として使用された粘土の原産地分析、ICP-MS分析による石製ビーズの素材となる瑪瑙・紅玉髄の原産地分析、走査型電子顕微鏡による石製ビーズ・印章の穿孔・彫刻技術分析、さらには土器、石製ビーズ、石製印章の形態分析を実施する。INAAによる土器素材粘土の原産地分析についてはアメリカ、ミズーリ大学考古化学研究所への委託、ICP-MSによる瑪瑙・紅玉髄原産地分析については総合地球環境学研究所との共同研究によって実施する予定である。 あわせて国際共同研究機関の研究者を日本に招聘して共同研究を推進し、その成果を速やかに国際共著論文として英文雑誌において公表する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)