• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デジタル通貨がグローバルなパワー分布に与える影響

Research Project

Project/Area Number 23K22090
Project/Area Number (Other) 22H00818 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionInternational University of Japan

Principal Investigator

田所 昌幸  国際大学, 国際関係学研究科, 教授(移行) (10197395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 将規  湘南工科大学, 工学部, 教授 (00339798)
川波 竜三  大阪国際大学, 経営経済学部, 講師 (00911661)
江頭 進  小樽商科大学, 商学部, 副学長 (80292077)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
鈴木 一敏  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (90550963)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥13,780,000 (Direct Cost: ¥10,600,000、Indirect Cost: ¥3,180,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywordsデジタル通貨 / パワー分布 / 国際通貨 / ブロックチェーン / エコノミックステイトクラフト / 国際通貨制度
Outline of Research at the Start

本研究では、デジタル通貨の普及が国際金融市場を通じた国家の関係をどのように変化させるのかを明らかにすることを目指す。具体的には、将来発生しうる通貨制度の変容に関するシナリオを絞り込み、米中だけでなく日本をはじめとした第三国の権力関係に与える影響を考察する。その際には、経済学、国際政治経済学、デジタル通貨の技術論といった複数の専門的視点から協働して分析する。多分野の専門家の対話を促進することで相乗効果を得て、理論的・実践的に有意義な知見を得ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、デジタル通貨の出現がグローバルなパワー分布に与える影響を覇権国や挑戦国だけではなく、特に日本を含めた第三国のパワーへの影響に着目しつつ学術的に検証することである。その際には、三つの研究段階を踏むことを予定している。
当該年度は研究会を三度実施し、日本国際政治学会において「決済制度の政治経済学――デジタル通貨の意義の現状と展望」と題する部会報告を行った。その際にまずは、研究初年度後の課題として浮上していたデジタル通貨の出現によって将来発生しうる通貨制度の変容シナリオの妥当性について、経済学、政治学両面からさらなる分析の精緻化を進めた。その上で研究の第二段階として、前段階で示したシナリオにおける国家の行動やデジタル通貨を発行する主体の妥当と考えられる行動及びデジタル通貨の国際金融市場における普及が、安全保障を含めた国際関係にどのような影響をもたらすと考えられるのか、特に日本を含む第三国のパワーへの影響を国際政治経済学的視点から検討した。
シナリオの妥当性については、国際金融秩序における中央銀行デジタル通貨、特にデジタルドルやデジタル人民元の出現によるインパクトをシミュレーションモデルによって解析するとともに、暗号資産市場に対する主権国家間の行動選好の違いを実証的に明らかにし、加えて貨幣論の視点からも検証を進めた。その結果、将来おこりうる通貨制度や国際秩序の変容に関するシナリオの精緻化を進めることができた。
そしてそのシナリオを基にした次段階として、デジタル通貨の出現による国家のネットワークパワーの変化に関する研究やデジタル人民元の出現による国家のパワーバランスの変化に関する研究を進めていった。これにより次年度以降の第三段階の研究に進む基盤の形成はある程度できたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、最終的にデジタル通貨の出現が日本を含めた第三国のパワーにどのように影響するのか学術的に検証するために、三つの段階を踏むこととしている。
本年度は研究初年度後の課題として存在していたデジタル通貨の出現によって将来発生しうる通貨制度の変容シナリオの妥当性について、経済学、政治学両面からさらなる分析の精緻化を進めた。具体的には、国際金融秩序における中央銀行デジタル通貨、特にデジタルドルやデジタル人民元の出現によるインパクトをシミュレーションモデルによって解析するとともに、暗号資産市場に対する主権国家間の行動選好の違いを実証的に明らかにし、加えて貨幣論の視点からも検証を進めることができた。
その上で研究の第二段階として、前段階で示したシナリオにおける国家の行動やデジタル通貨を発行する主体の妥当と考えられる行動及びデジタル通貨の国際金融市場における普及が、安全保障を含めた国際関係にどのような影響をもたらすと考えられるのか、特に日本を含む第三国のパワーへの影響を国際政治経済学的視点から検討した。その際には、デジタル通貨の出現による国家のネットワークパワーの変化やデジタル人民元の出現による国家のパワーバランスの変化に着目した上で研究を進めていった。
今後さらに第二段階の研究を精緻化する必要はあると言えるが、現段階で研究の最終段階に進む基盤はできつつあるため、本研究課題はおおむね順調に進捗しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、最終的にデジタル通貨の出現がグローバルなパワーの分布に与える影響を学術的に検証するために三つの段階を踏む。本年度はその第ニ段階の研究の深化及び第三段階の研究を推進する予定である。
昨年度推進してきた研究の第ニ段階については、前述したとおりデジタル通貨の出現による国家のネットワークパワーの変化やデジタル人民元の出現による国家のパワーバランスの変化に関して明らかにしてきた。しかし、本研究においては挑戦国や覇権国以外の周辺国、すなわち日本や第三国のパワーはどうなるのかという点に着目することが肝要であり、その点についてはいまだ研究の進捗が不十分である。そのため、今年度の研究についてはこの視点を重視しつつ研究を深化させていく予定である。
この第二段階の研究が進捗したのちに最終段階としてにこれまで検討してきた複数のシナリオとグローバルなパワーの分布に与える影響について再度検証を行う。そのうえで、今後日本を含めた第三国がとり得る具体的な施策について検討し最終的な結論を導き出していきたい。 、
本年度は三回の研究会の開催を予定しており、今後関連書籍の執筆に関しても検討している。それらを通して研究がさらに進展することを期待している。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 国際政治の観点から見たインドをめぐる情勢2024

    • Author(s)
      田所昌幸
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 964 Pages: 39-42

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 行動変容を求める政策の受容要因を見出す方法論 ―MASとデータ分析による外出自粛要請の政策評価-2024

    • Author(s)
      松井一樹, 橋本敬
    • Journal Title

      進化経済学会論集

      Volume: 28

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Multilateralism and Discrimination in GATT Round Negotiations2023

    • Author(s)
      Kazutoshi Suzuki
    • Journal Title

      SIIR Working Paper Series

      Volume: 5 Pages: 2-28

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Structuring International Negotiation with Tactics: A Proactive Turn in Japanese FTA Policy2023

    • Author(s)
      Kazutoshi Suzuki
    • Journal Title

      SIIR Working Paper Series

      Volume: 7 Pages: 2-31

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 偽善的企業を抑止する市場に関する研究 評判に着目した進化ゲームによるシミュレーション2023

    • Author(s)
      石森宥佑, 橋本敬, 黒川瞬
    • Journal Title

      進化経済学会論集第27集

      Volume: - Pages: 371-390

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 他者に関する思考の深さに着目した制度設計の理論的発展のためのマルチエージェントモデル―外出自粛要請政策のケーススタディ2023

    • Author(s)
      松井一樹, 橋本敬
    • Journal Title

      進化経済学会論集第27集

      Volume: - Pages: 351-370

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MASとデータ分析を用いた米国の外出自粛要請の政策評価2024

    • Author(s)
      松井一樹・橋本敬
    • Organizer
      第3回計算社会科学会大会(CSSJ2024)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 行動変容を求める政策の受容要因を見出す方法論 ―MASとデータ分析による外出自粛要請の政策評価-2024

    • Author(s)
      松井一樹・橋本敬
    • Organizer
      進化経済学会2023年度福井大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 港湾都市における共進化構造2024

    • Author(s)
      江頭進
    • Organizer
      進化経済学会東北・北海道部会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Construction of a Simulation Model regarding People's Reactions to the Stay-at-home Request Policy during the COVID-19 Pandemic in Japan and Evaluation using Linear Regression Analysis2023

    • Author(s)
      Kazuki Matsui and Takashi Hashimoto
    • Organizer
      The Computational Social Science Society of the Americas (CSS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 他者との関係についての認知メカニズムに着目したEBPM向けシミュレーションモデルによる米国での外出自粛要請の受容性に関する要因分析による評価2023

    • Author(s)
      松井一樹・橋本敬
    • Organizer
      進化経済学会オンライン・ライブプレゼン・フェス
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 人民元の国際化とデジタル化――地政学的な含意2023

    • Author(s)
      長谷川将規
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 国際金融秩序における仮想通貨のインパクトのシミュレーションモデル2023

    • Author(s)
      江頭進
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 暗号資産市場の動揺と主権国家2023

    • Author(s)
      川波竜三
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 他者に関する思考の深さに着目した制度設計の理論的発展についての外出自粛要請の政策事例検討および評価2023

    • Author(s)
      松井一樹、橋本敬
    • Organizer
      第27回 進化経済学会東京大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 間接互恵性に着目した企業偽善を抑止する市場の進化ゲーム理論を用いたシミュレーション分析2023

    • Author(s)
      石森宥佑、橋本敬、黒川瞬
    • Organizer
      第27回 進化経済学会東京大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 他者行動に対する認識を考慮したEBPM向けの行動意思決定モデルの構築と評価2022

    • Author(s)
      松井一樹、橋本敬
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Building a social simulation model for EBPM focusing on cognitive bias in behavior change2022

    • Author(s)
      Katzuki Matsui and Takashi Hashimoto
    • Organizer
      World Interdisciplinary Network for Institutional Research (WINIR) Conference 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『大国間競争の時代におけるインド太平洋 (年報アジアの安全保障 2023-2024)』「米中関係の論点」2023

    • Author(s)
      田所昌幸
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      朝雲新聞社
    • ISBN
      4750940453
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『アジアの経済安全保障―新しいパワーゲームの構図』「中国のエコノミック・ステイトクラフト―経済の武器化と求められる対策」2023

    • Author(s)
      長谷川将規
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      日本経済新聞出版
    • ISBN
      4296118285
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『日本の経済外交』「日本のFTA政策積極化ー経済外交再構築と交渉戦術」2023

    • Author(s)
      大矢根聡編 鈴木一敏
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303212
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『経済学史入門: 経済学方法論からのアプローチ』「ミクロ経済学は何を説明してきたのか ──情報と合理性を巡る150年間、限界革命から行動経済学まで」2023

    • Author(s)
      久保真、中澤信彦編  江頭進
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222133
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi