• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験計測・数値計算・理論の融合による強い不均質を含む媒質に対する弾性波動論の構築

Research Project

Project/Area Number 23K22607
Project/Area Number (Other) 22H01336 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

川方 裕則  立命館大学, 理工学部, 教授 (80346056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 一生  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00572976)
河合 研志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20432007)
吉光 奈奈  京都大学, 工学研究科, 助教 (20724735)
和田 浩史  立命館大学, 理工学部, 教授 (50456753)
平野 史朗  立命館大学, 理工学部, 助教 (60726199)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords強い不均質 / 地震波伝播 / 空隙 / 実験・計測 / 数値計算 / 弾性波 / 速度不均質 / 数値シミュレーション / 実験計測
Outline of Research at the Start

地震、斜面災害、火山災害などの自然災害に関し、これら現象を引き起こす領域の状態の把握は本質的に重要な課題であり、地震に関してはその揺れの予測も減災の観点から重要である。この解決には、媒質に対する弾性波の伝播特性を知ることが重要な手掛かりの一つとなるが、斜面表層や火山下、表層地盤などに存在が期待される多孔質媒質のような強い不均質を含む媒質に対しては、実験的にも数値的にも詳しくは調べられていない。本研究では、強い不均質条件下で実験・計測および理論波形計算両者で得られる地震波形を比較し、強い不均質媒質の弾性波伝播特性を定量的に調べる。

Outline of Annual Research Achievements

不均質構造に対して敏感な「短波長の波に対する強い不均質を含む場合の弾性波動論を構築すること」を目指して研究を継続した。
実験・計測においては、顕著な低速度不均質を有する試料(空隙を多く含む岩石)と弱い高速度不均質を有する試料(有色鉱物を含む低空隙率岩石)を用いた弾性波計測を実施した。いずれもLDV(レーザー=ドップラー速度計)を用いた精密な振動速度波形の取得に成功した。円筒形の岩石試料を用いた計測では稠密観測を実施し、波の各相の伝播の様子の可視化を試みた。板状の岩石試料を用いた計測では、3成分の振動速度を計測し、高周波数帯に至るほど波線論的な振る舞いから遠ざかることを示唆する結果を得た。
計測に用いた岩石試料のX線CT像は取得済みであるが、試料によって、光線硬化の影響が強いもの、リング=アーティファクトの影響の強いものなどが見られた。数値計算で利用するにあたっては、これらのアーティファクトの補正が必要である。
数値シミュレーションにおいては、3次元の固体(+空隙)媒質に対する並列コード開発を実施した。小さい系で空隙散乱体の存在率を変化させて、波動場の予備的計算を行った。散乱体の割合が増えるにつれて、到達時刻の遅れ、最大振幅の減少だけでなく、波形のゆがみや波形のなまり(長波長が卓越する)という既往の実験結果と定性的に調和する結果が得られた。一方で、並列化を2次元用コードの転用でおこなったため、メモリの使用に関しては改善の余地が残された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数のタイプの岩石試料に対して、精密かつ稠密な弾性波計測が実施された。また、板状試料では3次元計測も実施できた。一方、石膏を媒質とする試料については、表面が脆く、弾性波計測には課題があることが分かり、セメントモルタルに変更して、試料作成の準備が進められた。
解析については、周波数帯域ごとの弾性波の振る舞いを調べることができ、到達初動付近の3次元粒子軌跡についても周波数帯域ごとに検討することができた。アレイ解析、数値計算との比較に向けての準備が進められた。
数値計算については、メモリの使用に関する改善の余地が残されるものの、空隙を含む3次元の媒質に対して計算実施が可能なコード開発が実施された。
目的達成に向けて十分な進捗が見られるため、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

引き続き不均質媒質の作成に取り組み、成形済みの試料を用いてLDVを利用した精密かつ稠密な1成分、および3成分の弾性波計測を実施する。計測によって得られた波形に対して、帯域ごとにアレイ解析、エンベロープ解析などをおこない、特徴的な相の抽出や各相の伝播方向および伝播速度の推定、試料の不均質性と波形の持つ性質に関する定量的な比較を実施する。
実験用媒質を用いた一軸圧縮試験を実施し、静的なヤング率やポアッソン比などの弾性特性を取得する。X線CTスキャンによる実験用媒質の微細な内部構造の確認も引き続き実施するとともに、数値計算に利用できるようにアーティファクトの補正についても検討を進める。
数値計算においては、メモリの無駄遣いなどを修正する予定である。また、並列化コードに液体散乱体の導入を進めている。今後はスケールを上げていくとともに、様々なP、S速度比の媒質での数値実験をおこない、統計的に散乱体比率と速度変化などの関係について調べる。また、液相散乱体との差異について調べる。また、2D数値実験の結果との比較をおこなっていくことで、弾性波の散乱の性質についても調査する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Efficient similar waveform search using short binary code obtained by deep hashing technique2024

    • Author(s)
      Makoto Naoi, Shiro Hirano
    • Journal Title

      Geophys. J. Int

      Volume: 未定 Issue: 1 Pages: 604-621

    • DOI

      10.1093/gji/ggae061

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A small amount of water reduces the friction of the preferentially oriented montmorillonite gouge2023

    • Author(s)
      Sakuma Hiroshi、Katayama Ikuo、Kawai Kenji、Tamura Kenji
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 243 Pages: 107058-107058

    • DOI

      10.1016/j.clay.2023.107058

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atomic-scale interlayer friction of gibbsite is lower than brucite due to interactions of hydroxyls2023

    • Author(s)
      Hanaya Okuda、Kenji Kawai, Hiroshi Sakuma
    • Journal Title

      American Mineralogist

      Volume: 印刷中 Issue: 8 Pages: 1476-1482

    • DOI

      10.2138/am-2022-8561

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shape transitions of an elastic rod subjected to rotational driving in air2023

    • Author(s)
      Kataoka Takuro、Yoneda Taiju、Wada Hirofumi
    • Journal Title

      Physical Review Fluids

      Volume: 8 Issue: 9

    • DOI

      10.1103/physrevfluids.8.l092401

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Elastic wave measurement traveling through weakly and strongly heterogeneous media2023

    • Author(s)
      Kawakata Hironori
    • Organizer
      2023 AGU Fall Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of Elastic Wave Response between Rock Samples with Different Heterogeneous Structure2023

    • Author(s)
      Matsuda Koyo, Yoshimitsu Nana, Kawakata Hironori
    • Organizer
      2023 AGU Fall Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of bay topography on surface waves2023

    • Author(s)
      Yasumoto Ryota, Hirano Shiro, Kawakata Hironori
    • Organizer
      2023 AGU Fall Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of the Source Parameters of AEs Observed Under the Different Tri-axial Conditions2023

    • Author(s)
      Yoshimitsu Nana, Kawakata Hironori
    • Organizer
      2023 AGU Fall Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不均質媒質を透過する弾性波のふるまい(1) ~不均質強さによる差異を明らかにするために~2023

    • Author(s)
      川方 裕則
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 湾地形が表面波にもたらす効果2023

    • Author(s)
      安本 陵巧, 平野 史朗, 川方 裕則
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Elastic wave transmission experiment to evaluate the accuracy of absolute AE locations in an acrylic cylindrical specimen2023

    • Author(s)
      稲西 輝紀, 川方 裕則, 平野 史朗, 中山 雅之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 谷埋め盛土における稠密常時微動観測2023

    • Author(s)
      土井 一生, 釜井 俊孝
    • Organizer
      日本地すべり学会第62回(2023年度)研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Inferring 3-D S- and P-velocity structure of D”beneath the Central America using waveform inversion2022

    • Author(s)
      佐藤 嶺・鈴木 裕輝・河合 研志
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 円筒形試料内で発生するAE震源の絶対位置精度を評価するための弾性波透過実験2022

    • Author(s)
      稲西 輝紀・川方 裕則・平野 史朗・中山 雅之
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 深発地震における地震波の低周波成分の海溝付近での振幅増大:観測と2Dシミュレーションの比較2022

    • Author(s)
      井原 優希・平野 史朗・川方 裕則
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] GPaオーダーの高圧試験時に発生するAEの震源決定精度の評価2022

    • Author(s)
      川方 裕則・大内 智博
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 斜面における降雨期間中の能動的弾性波モニタリングの試み2022

    • Author(s)
      中山 雅之・川方 裕則・土井 一生
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 岩石圧縮試験を通した異なる深さにおける地震活動特性の評価2022

    • Author(s)
      吉光 奈奈・川方 裕則
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 波形インバージョンによる中米下D″領域の三次元S・P波速度同時構造推定2022

    • Author(s)
      佐藤 嶺・ 河合 研志
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 波形インバージョンによる南大西洋下D″領域の3次元S 波速度構造推定2022

    • Author(s)
      大鶴 啓介・河合 研志
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地震学における弾性波動論と確率過程の親和性2022

    • Author(s)
      平野 史朗
    • Organizer
      日本応用数理学会2022年度年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Seismic activity under the different confining pressure conditions2022

    • Author(s)
      Yoshimitsu, N., H. Kawakata
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi