• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絶対寄生および半活物寄生に対するCa2+流動の制御機構と生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 23K23614
Project/Area Number (Other) 22H02349 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 39040:Plant protection science-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

八丈野 孝  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (10404063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 健太郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (40570750)
久野 裕  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70415454)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Keywordsオオムギうどんこ病菌 / カルシウムスパイク / 絶対寄生 / mlo / カルシウムイオン / 半活物寄生
Outline of Research at the Start

オオムギうどんこ病菌の侵入時にカルシウムイオンの流入が引き起こされるが、そのメカニズムはわかっていない。GCaMP6fを活用した時空間的解析を行なった結果、侵入時にカルシウムスパイクが形成されること、膜貫通タンパク質であるMLOがその制御に関与することが明らかとなった。MLOに相互作用するタンパク質群を同定し、相互作用及びカルシウムスパイク制御の分子メカニズムの解明に取り組んだ。

Outline of Annual Research Achievements

オオムギうどんこ病菌の抵抗性遺伝資源としてmlo変異体が長らく使用されてきたが、MLOの分子機能については不明な点が多い。近年、シロイヌナズナにおいて花粉管の研究によりMLOオルソログがカルシウムイオンチャネルとして機能することが報告された(Gao et al., 2022)。MLOのC末端にカルモジュリン結合ドメインがあり、細胞内カルシウムイオン濃度に依存してカルモジュリンとの結合が促進されることでチャネルの活性化が制御されると想定される。また、本研究において、MLOと協調してカルシウムイオンの流動を調節すると推定される相互作用タンパク質を単離しており、そのタンパク質のN末端にもカルモジュリン結合ドメインが存在する。そのため、1細胞レベルで細胞内カルシウムイオンの増減を可視化するためのGCaMP6f形質転換体を作成した。野生型とmlo変異体においてカルシウムイオンの流入を比較したところ、野生型ではカルシウムイオンスパイクを示したのに対して、mlo変異体ではスパイク形成が見られなかった。1細胞でのカルシウム流入をモニターする実験系を構築することはできたため、自動で複数箇所の1細胞をタイムラプス撮影することにより統計学的な解析を行えるように実験系をさらに改善している。1層の表皮細胞層をバッファー上に浮かべながら数時間連続して撮影するため、バッファーの蒸発による焦点のずれ及び感染行動への影響が出ることが明らかとなった。そのため、蒸発する速度に合わせたバッファー供給が必要であると考え、バッファーの自動供給システムを構築して蛍光顕微鏡に実装した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カルシウムイオンの流入をリアルタイムに可視化して解析する実験系を構築することができている。より高精度のデータを得るためには多点を同時に記録する必要があると考えられたため、蛍光撮影を自動化した顕微鏡システムをセットアップしたが、励起光の照射時間が長くなることに起因した熱の発生、バッファーの蒸発促進により、焦点のずれが生じることが明らかになった。その問題を解決するためのバッファー自動供給システムをすでに構築して改善している。mlo変異体に対して、種々のアレルを相補することでカルシウムイオンチャネルとしての機能を明らかにするための実験系として、レーザー熱膨張式マイクロインジェクション技術を取り入れるが、その実験系についてはすでに確立している。タイムラプス撮影を安定して行えるようになってきたため、次年度で統計学的データを取得する準備ができている。

Strategy for Future Research Activity

安定的にカルシウムイオンの流入をバイオイメージングできるmlo/GCaMP6f形質転換体を用いて、1細胞レベルで一過的にMLO機能相補実験を行い、統計学的に解析する。MLOによるカルシウムイオン流入を制御する因子として、MLO相互作用タンパク質をすでに単離しているため、カルモジュリンとの結合を含め、カルシウムスパイク形成の制御メカニズムを明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] Comprehensive survey of copper resistance and analysis of responsible genes in Pseudomonas syringae pv. actinidiae biovar 1 and biovar 3 isolates from Japan2024

    • Author(s)
      Aono Mitsuo、Miyoshi Takanori、Yagi Haruka、Shimizu Shinichi、Shinozaki Tsuyoshi、Yaeno Takashi、Kobayashi Kappei
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology

      Volume: 90 Issue: 3 Pages: 134-143

    • DOI

      10.1007/s10327-024-01169-1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms for introducing 250 kDa fluorescent molecules and Cas9/sgRNA into plant cells by plasma treatment2023

    • Author(s)
      Ikeda Yoshihisa、Hamada Yuki、Ueshima Ryosuke、Kido Yugo、Yaeno Takashi、Kaya Hidetaka、Kobayashi Kappei、Jinno Masafumi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Issue: SL Pages: SL1015-SL1015

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acd3f9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CRISPR/Cas9-based generation of mlo mutants for allelic complementation experiments to elucidate MLO function in barley2023

    • Author(s)
      Koide Hina、Hisano Hiroshi、Yaeno Takashi
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology

      Volume: 89 Issue: 3 Pages: 153-158

    • DOI

      10.1007/s10327-023-01120-w

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 病原菌による色素体の破壊とリモート農奴化2023

    • Author(s)
      八丈野孝
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] GCaMP6fを利用したオオムギうどんこ病菌侵入抵抗性におけるカルシウムイオンの動態解析2023

    • Author(s)
      小出陽菜、長野眞依、渡邊隆文、小林括平、吉田健太郎、久野裕、八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌によるグリーンバイオニシア形成メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      在間玄香、長門香澄、小林括平、藤井祥、岩瀬哲、久野裕、小林康一、永田典子、八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌侵入時のカルシウムイオン流入はmlo変異体において抑制される2023

    • Author(s)
      小出陽菜、鮎川侑、長野眞依、渡邊隆文、小林括平、吉田健太郎、久野裕、八丈野孝
    • Organizer
      ムギ類研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌AVRエフェクターの同定に向けた準同質遺伝子系統による新レースの病原性判別2023

    • Author(s)
      小橋由於、藤川弦音、鮎川侑、小林括平、八丈野孝
    • Organizer
      ムギ類研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギのプラスチド相転換ダイナミクス ~オオムギうどんこ病菌によるプラスチドの機能および構造変化~2023

    • Author(s)
      在間玄香、鮎川侑、鈴木智子、長門香澄、小林括平、藤井祥、岩瀬哲、久野裕、小林康一、永田典子、八丈野孝
    • Organizer
      ムギ類研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギのプラスチド相転換ダイナミクス ~オオムギうどんこ病菌による表皮プラスチドの崩壊~2023

    • Author(s)
      在間玄香、鮎川侑、鈴木智子、長門香澄、小林括平、藤井祥、岩瀬哲、久野裕、小林康一、永田典子、八丈野孝
    • Organizer
      ムギ類研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 宿主ペルオキシソーム局在型オオムギうどんこ病菌エフェクターAPEC1の解析2022

    • Author(s)
      八丈野孝、小出陽菜、和根崎洸、片山貴博、井上智絵、香口智宏、小林括平、西内巧、中神弘史、山岡直人
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌エフェクターAPEC1の標的タンパク質であるグリコール酸オキシダーゼの機能解析2022

    • Author(s)
      小出陽菜、片山貴博、井上智絵、香口智宏、小林括平、山岡直人、西内巧、中神弘史、八丈野孝
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌侵入細胞におけるプラスチド崩壊メカニズムの解析2022

    • Author(s)
      在間玄香、井上博、久野裕、松島良、小林括平、山岡直人、中神弘史、八丈野孝
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー熱膨張式マイクロインジェクション技術を利用したHR細胞死のシングルセル解析2022

    • Author(s)
      岡久真也、小川翔也、清水茜、小林括平、吉田健太郎、八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌エフェクターAPEC1の標的タンパク質の解析2022

    • Author(s)
      小出陽菜・片山貴博・井上智絵・香口智宏・小林括平・山岡直人・西内巧・中神弘史・八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌エフェクターAPEC1のペルオキシソーム局在性と病原性機能2022

    • Author(s)
      小出陽菜・和根崎洸・片山貴博・井上智絵・香口智宏・小林括平・西内巧・中神弘史・八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] エンドウうどんこ病菌に寄生する菌寄生菌Simplicillium sp.の解析2022

    • Author(s)
      福井奈緒・小林括平・八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌侵入細胞内のデンプン可視化によるプラスチド崩壊の動態解析2022

    • Author(s)
      在間玄香、井上博、久野裕、松島良、小林括平、山岡直人、中神弘史、八丈野孝
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌に寄生する菌寄生菌の解析2022

    • Author(s)
      福井奈緒・小林括平・八丈野孝
    • Organizer
      ムギ類研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギうどんこ病菌エフェクター候補APEC1の局在性と宿主標的候補2022

    • Author(s)
      小出陽菜、片山貴博、井上智絵、香口智宏、小林括平、山岡直人、西内巧、中神弘史、八丈野孝
    • Organizer
      ムギ類研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi