• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding and controlling particulate-induced inflammation

Research Project

Project/Area Number 23K24029
Project/Area Number (Other) 22H02766 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

齊藤 達哉  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (60456936)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords微粒子 / 炎症 / サイトカイン / 細胞死 / 自然免疫
Outline of Research at the Start

現代の日本では、医療・栄養水準の向上により多くの国民が長寿を享受しています。一方で、環境汚染、過剰な栄養摂取や高齢化など、現代ならではの要因による疾患が問題になっています。国民が長きにわたり健康な生活を営む社会を実現するためには、微粒子による健康問題を解決することが不可欠です。これらの疾患の発症には、刺激性を有する微粒子を感知した免疫系を介して誘導される炎症が深く関わっていることが知られています。本研究では、微粒子が炎症を介して健康被害を引き起こすメカニズムを解明することで、新たな標的に対して働く抗炎症薬の開発基盤を整えることを目指します。

Outline of Annual Research Achievements

現代の日本では、医療・栄養水準の向上により多くの国民が長寿を享受している一方で、環境汚染物質による呼吸器障害や過剰な栄養摂取による生活習慣病など、現代ならではの要因による疾患が顕在化してきている。これらの疾患の発症には、微粒子などを感知した自然免疫機構を介して誘導される非感染性の炎症が深く関わっている。本研究では、微粒子が炎症を誘導することにより健康被害をもたらすメカニズムおよび当該炎症を阻害する化合物に関する研究を行った。R5年度は、イメージングベースの化合物ライブラリースクリーニングを実施し、プライマリーマウスマクロファージにおいて、Srcファミリーキナーゼ(SFK)阻害剤であるDasatinib がシリカ粒子によるIL-1alphaとIL-1betaの放出を同時に阻害すること、その効果はシリカ粒子によるファゴリソソームの障害を妨げることに起因すると推測されることなどを明らかにした。リン酸化SFKの量がToll-like receptor刺激により上昇することから、SFKはTLRによるマクロファージのライセンシングに関わると推測される。また、シリカの粒子によりマウスにおいて肺障害を引き起こすモデルを用いて、Dasatinib を投与することにより、炎症が抑制され、組織障害が和らぐことを明らかにした。これらの成果をまとめて原著論文として報告した(Pan et al. 2023)。一方で、サイズのきわめて小さなシリカ粒子やプラスチック粒子は、貪食能が高いマクロファージなどの白血球だけでなく、貪食能が高いとは言えない細胞種、例えばケラチノサイトからのIL-1alphaの産生を誘導することを見出した。さらに、マクロファージやケラチノサイトを用いて、微粒子刺激に応じて細胞外に放出されるタンパク質を質量分析により包括的に明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微粒子が誘導するマウス肺障害モデルにおいて、炎症の誘導に関わる機構の存在を示した。また、微粒子による炎症を抑制する化合物を同定し、論文として報告した(Pan et al. 2023)。

Strategy for Future Research Activity

(1)サイズの極めて小さいシリカやプラスチックの粒子が、貪食能の高いとは言えないケラチノサイト、上皮細胞、線維芽細胞などを刺激し、パイロトーシスを誘導するメカニズムを明らかにする。また、マクロファージ以外の免疫系の細胞の反応性についても検証する。好中球、マスト細胞などの顆粒球を想定している。さらに、当該細胞死応答が微粒子による組織損傷に関わるか否かを明らかにする。
(2)これまでの研究で、マクロファージやケラチノサイトを用いて、微粒子刺激に応じて細胞外に放出されるタンパク質のプロテオームを質量分析により明らかにしている。今年度は、ドメイン等の構造や過去の論文を参考に、当該放出タンパク質の中から炎症を制御する可能性がある分子をピックアップし、実際に微粒子による組織障害に関わるか否かを検証する。具体的には、当該分子のリコンビナントタンパク質を作製したり、当該分子を欠損する遺伝子改変マウスを作製したりすることにより、微粒子による炎症への関与を検証する。また、当該メディエーターの放出に関わる分子機構を明らかにする。NLRP3, Caspase1/11, Gasdermin d, Ninjurin1を欠損する遺伝子改変マウスや、細胞死に関わることが知られている分子に対する阻害剤などを用いて、解析を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] 上海交通大学(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] The University of Chicago(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Dasatinib suppresses particulate-induced pyroptosis and acute lung inflammation2023

    • Author(s)
      Pan Yixi、Ikoma Kenta、Matsui Risa、Nakayama Akiyoshi、Takemura Naoki、Saitoh Tatsuya
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 14

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1250383

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 細胞死と自然炎症:細胞外微粒子によるパイロトーシスと疾患病態への影響について2023

    • Author(s)
      武村直紀,齊藤達哉
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 80 Pages: 63-69

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Oridonin suppresses particulate-induced NLRP3-independent IL-1α release to prevent crystallopathy in the lung.2022

    • Author(s)
      Ikoma K, Takahama M, Kimishima A, Pan Y, Taura M, Nakayama A, Arai M, Takemura N, Saitoh T.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: 34 Issue: 10 Pages: 493-504

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac018

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nanaomycin E inhibits NLRP3 inflammasome activation by preventing mitochondrial dysfunction2022

    • Author(s)
      Matsui Yudai、Takemura Naoki、Shirasaki Yoshitaka、Takahama Michihiro、Noguchi Yoshihiko、Ikoma Kenta、Pan Yixi、Nishida Shuhei、Taura Manabu、Nakayama Akiyoshi、Funatsu Takashi、Misawa Takuma、Harada Yoshie、Sunazuka Toshiaki、Saitoh Tatsuya
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 34 Issue: 10 Pages: 505-518

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac028

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] パイロトーシスによる自然炎症とその制御―オルガネラを標的とする新たな抗炎症薬の開発2022

    • Author(s)
      武村直紀,齊藤達哉
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 283巻5号 Pages: 455-462

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Dasatinib suppresses particulate-induced pyroptosis and acute lung inflammation2024

    • Author(s)
      Naoki Takemura, Yixi Pan, Tatsuya Saitoh
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会,一般学術発表(ポスター)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 微粒子による炎症の誘導機序とその制御法について2024

    • Author(s)
      齊藤達哉
    • Organizer
      第57回日本痛風・尿酸核酸学会総会,教育講演
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 延命草成分オリドニンは肥満細胞の脱顆粒を抑制する2024

    • Author(s)
      髙野はるか,飯沼宏太,井上和香奈,木俵爽太,木村寧希,髙濵充寛,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Vitamin D3代謝体secalciferolによる抗炎症効果の解析2024

    • Author(s)
      見山さくら,髙濵充寛,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 敗血症における臓器連関の機序解明2024

    • Author(s)
      髙濵充寛,齊藤達哉,Chevrier Nicolas
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 刺激性微粒子による免疫毒性の理解と制御2024

    • Author(s)
      齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会,シンポジウム招待講演
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 鼻腔内投与型アデノウイルスベクターによるIL-1シグナルを介したワクチン効果誘導メカニズムの解明2024

    • Author(s)
      大西里佳,立花雅史,脇田拓朗,仲谷隼,武村直紀,齊藤達哉,平井敏郎,吉岡靖雄,櫻井文教,水口裕之
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 微粒子を起因とする現代病を防ぐ延命草茶成分Oridoninの解析2023

    • Author(s)
      武村直紀,生駒健太,髙濵充寛,齊藤達哉
    • Organizer
      第77回日本栄養・食糧学会大会,一般学術発表(ポスター)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 炎症誘発性プラットフォームを標的とする放射線防護剤の開発2023

    • Author(s)
      森田明典,谷本大河,東優一,西山祐一,昌子紡己,村田貴嗣,小向杏佳,金井昭教,國井大誓,坂井卓磨,貞富凌,王冰,下川卓志,中田健也,武村直紀,齊藤達哉,稲葉俊哉,椎名勇
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会 第60回生物部会学術大会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 刺激性微粒子により誘導される細胞死の解析2023

    • Author(s)
      生駒健太,髙濵充寛,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      第31回日本Cell Death学会学術集会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 微粒子により誘導されるパイロトーシスを抑える薬剤Dasatinibの作用機序の解析2023

    • Author(s)
      武村直紀,潘逸羲,齊藤達哉
    • Organizer
      第30回日本免疫毒性学会学術年会,一般学術発表(ポスター)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ポリスチレンナノ粒子は貪食非依存的に細胞死とIL-1αの放出を誘導する2023

    • Author(s)
      難波龍之,齋しおり,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ノンカノニカルインフラマソームを抑制するプロスタグランジン類の解析2023

    • Author(s)
      西田周平,武村直紀,髙濵充寛,齊藤達哉
    • Organizer
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Vitamin D3代謝体Secalciferolによる抗炎症効果の解析2023

    • Author(s)
      見山さくら,生駒健太,潘逸羲,髙濵充寛,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ダサチニブは微粒子によるパイロトーシスと急性肺炎を抑制する2023

    • Author(s)
      潘逸羲,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 刺激性微粒子による炎症応答を阻害する生薬由来化合物の解析2022

    • Author(s)
      生駒健太,武村直紀,齊藤達哉
    • Organizer
      第21回・次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] パイロトーシスを標的とする新たな機序で働く抗炎症薬の開発2022

    • Author(s)
      武村直紀,生駒健太,松井裕大,齊藤達哉
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会,一般学術発表(口頭)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オルガネラ損傷により誘導される細胞死に伴う炎症応答の理解と制御2022

    • Author(s)
      齊藤達哉
    • Organizer
      第95回 日本生化学会大会,シンポジウム招待講演
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Nanaomycin E inhibits NLRP3 inflammasome activation by preventing mitochondrial dysfunction2022

    • Author(s)
      Naoki Takemura, Tatsuya Saitoh
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会,一般学術発表(ポスター)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 刺激性微粒子による免疫毒性の理解とその制御2022

    • Author(s)
      齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会,シンポジウム招待講演
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi