• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スポロゾイトと肝細胞の相互作用に着目したマラリア原虫感染成立の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 23K24121
Project/Area Number (Other) 22H02859 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 49040:Parasitology-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石野 智子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40402680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
新澤 直明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10583015)
長岡 ひかる  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト講師 (10757222)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywordsマラリア / スポロゾイト / 相互作用タンパク質 / マラリア原虫 / 近位依存性ビオチン化酵素 / 寄生胞膜 / 相互作用タンパク質探索
Outline of Research at the Start

マラリア原虫は蚊によって媒介され、ヒト体内では最初に肝細胞に寄生し数万倍に増殖する。ヒトへの感染成立ステップであるスポロゾイトの肝細胞寄生の分子基盤の解明のために、host-parasite 相互作用の観点から「スポロゾイトが肝細胞特異的に感染する機構」を明らかにすることを目的とし、感染に関わる5種類の原虫タンパク質と近接する肝細胞側の分子を、改良型 BioID を用いて網羅的に探索する。

Outline of Annual Research Achievements

マラリア原虫は蚊によって媒介され、ヒト体内では最初に肝細胞に寄生し数万倍に増殖した後に、赤血球感染サイクルを始める。ヒトへの感染成立ステップであるスポロゾイトの肝細胞寄生の分子基盤の解明のために、host-parasite 相互作用の観点から「スポロゾイトが肝細胞特異的に感染する機構」を明らかにすることを目的とする。感染に重要な原虫分泌型タンパク質とin situで近接する肝細胞側の分子を、改良型 BioID を用いて網羅的に探索する。得られた宿主分子のスポロゾイト感染における役割を解析し、包括的な感染成立メカニズムの解明へと繋げようとする。
本年度は、昨年度のUIS4-AirID, LISP1-AirID原虫作出に加えて、RON3, RAMAにAirIDタグを融合させた遺伝子改変原虫の作出を試みた。しかしながら、ネイティブの遺伝子座をタグ融合型に置換することができず、それぞれC末側、N末のシグナルペプチドの直下にAirIDタグを融合することが機能を損なうことが推測された。そこで、別の遺伝子座に融合タンパク質発現コンストラクトを挿入した遺伝子改変原虫を作出した。しかしながら、RON3-AirIDの局在がオリジナルのRON3と僅かに異なることが、タグを認識する抗体を用いた蛍光抗体法により判明したため、ビオチン化酵素挿入の場所を変えた遺伝子改変原虫を現在作成中である。
肝細胞感染後に寄生胞膜上に発現が認められる、UIS4-AirID, LISP1-AirIDを発現させた組換え原虫については、スポロゾイトを感染蚊の唾液腺から回収し、肝癌由来培養細胞HepG2に添加し、ビオチンとともに48時間培養後に肝細胞を回収し、質量分析のためのサンプル調整を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ビオチン化酵素融合タンパク質発現遺伝子改変原虫を複数作出できた。RON4-AirID発現原虫を用いた近接タンパク質同定を通して、質量分析データの解析法など習得した。複数のビオチン化酵素を比較し、どれが本目的に最適か検証が可能になった。

Strategy for Future Research Activity

作出したビオチン化酵素融合タンパク質発現原虫を蚊に感染させて、唾液腺から十分量のスポロゾイトを回収したのち、肝由来培養細胞に添加する。ビオチン存在下で培養を続け、16-48時間後に回収し、細胞懸濁液をトリプシン処理したのち、ビオチン化ペプチドを質量分析により、ヒトのゲノムデータベースを活用して同定する。コントロールとして、スポロゾイトを添加せずに培養した細胞から同様に処理したサンプルを用い、検出数に有意に差のあるペプチドから近接タンパク質の候補を同定する。
既知の情報から相互作用の可能性が高いと判断できるタンパク質をそれぞれ5種類ずつ選択し、抗体を用いてPLA法により、感染肝細胞においてベイトとして用いた原虫タンパク質と近い局在を示すか解析する。相互作用すると判断できた宿主細胞分子は、CRISPR/Cas9システムにより肝細胞からノックダウンし、野生型スポロゾイトを添加し培養し、感染が成立するか、肝細胞内で原虫が発育するのか評価する。以上により、選定した宿主細胞の相互作用分子が、スポロゾイト感染にどのような役割を果たすのか明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Skeleton binding protein 1 localizes to the Maurer's cleft and interacts with PfHSP70-1 and PfHSP70-x in Plasmodium falciparum gametocyte-infected erythrocytes2024

    • Author(s)
      Omoda Ayaka、Matsumoto Konomi、Yoshino Ken-ichi、Tachibana Mayumi、Tsuboi Takafumi、Torii Motomi、Ishino Tomoko、Iriko Hideyuki
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 100 Pages: 102864-102864

    • DOI

      10.1016/j.parint.2024.102864

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a novel protein localized to the crystalloid of the Plasmodium ookinete2024

    • Author(s)
      Tachibana Mayumi、Baba Minami、Iriko Hideyuki、Shinzawa Naoaki、Torii Motomi、Ishino Tomoko
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 101 Pages: 102892-102892

    • DOI

      10.1016/j.parint.2024.102892

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rhoptry neck protein 4 plays important roles during Plasmodium sporozoite infection of the mammalian liver2023

    • Author(s)
      Baba Minami、Nozaki Mamoru、Tachibana Mayumi、Tsuboi Takafumi、Torii Motomi、Ishino Tomoko
    • Journal Title

      mSphere

      Volume: 8 Issue: 4

    • DOI

      10.1128/msphere.00587-22

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マラリア原虫肝細胞ステージの発育に関わる宿主側因子の探索2024

    • Author(s)
      秋山桃歌、新澤直明、馬場みなみ、澤崎達也、小迫英尊、石野智子
    • Organizer
      第93回日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫の未成熟生植母体期のSBP1はPfHSP70と相互作用する2024

    • Author(s)
      面田彩馨、松本香乃実、吉野健一、橘真由美、石野智子、伊藤大輔、大槻均、坪井敬文、鳥居本美、入子英幸
    • Organizer
      第93回 日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規ビオチン化酵素AirIDを用いた近位依存性ビオチン標識法によるRON4相互作用分子の同定2024

    • Author(s)
      新澤直明、窪田理恵、関根崇、Addo-Gyan Daniel, 小迫瑛尊、澤崎達也、石野智子
    • Organizer
      第93回 日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マラリア原虫スポロゾイトにおけるアスパラギン酸プロテアーゼPlasmepsin IXの役割2024

    • Author(s)
      馬場みなみ、橘真由美、鳥居本美、石野智子
    • Organizer
      第93回 日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The roles of Rhoptry-associated membrane antigen in Plasmodium sporozoites2024

    • Author(s)
      Tomoko ISHINO, Minami Baba, Mamoru NOZAKI, Mayumi TACHIBANA, Naoaki SHINZAWA, Motomi TORII
    • Organizer
      Molecular Approach to Malaria 2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マラリア原虫スポロゾイトにおけるRAMAの役割の解析2023

    • Author(s)
      石野智子、馬場みなみ、野崎守、橘真由美、新澤直明、鳥居本美
    • Organizer
      第93回日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規ビオチン化酵素AIrIDを用いたマラリア原虫のタンパク質インタラクトーム解析2023

    • Author(s)
      窪田理恵、関根崇、Daniel Kweku Addo Gyan, 小迫英尊、澤崎達也、新澤直明、石野智子
    • Organizer
      第93回日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Molecular mechanisms of malaria transmission to mammals via mosquitoes.2022

    • Author(s)
      Tomoko Ishino
    • Organizer
      The 20th International Congress for Tropical Medicine and Malaria (ICTMM)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular mechanisms of malaria transmission to mammals via mosquito vectors.2022

    • Author(s)
      Tomoko Ishino.
    • Organizer
      The 20th Awaji International Forum on Infection and Immunity.
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular mechanisms of malaria parasite transmission from mosquitoes to mammals. 第92回日本寄生虫学会大会 シンポジウム、2022/5/28-29, 国内、口頭2022

    • Author(s)
      Tomoko Ishino.
    • Organizer
      第92回日本寄生虫学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 寄生虫学・熱帯医学分野

    • URL

      https://sites.google.com/view/tmdu-parasitology

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 環境社会医歯学講座 寄生虫学・熱帯医学分野

    • URL

      https://sites.google.com/view/tmdu-parasitology

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi