• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

BH4 pathway and formation of a foundation for novel therapies for orofacial pain

Research Project

Project/Area Number 23K24539
Project/Area Number (Other) 22H03281 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 正充  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00548307)
生田目 大介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10910218)
山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20403496)
岩浅 匠真  徳島大学, 病院, 診療支援医師 (80761428)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
KeywordsBH4代謝経路 / 口腔顔面痛 / 痛み / 三叉神経節 / トラニラスト
Outline of Research at the Start

慢性口腔顔面痛患者に対してピンポイントで効果し、副作用の少ない治療法開発を最終目的として、本申請では慢性痛におけるテトラヒドロビオプテリン(BH4)代謝経路の活性化を解析する。BH4はセロトニンなどの神経伝達物質の合成などに関与しており、慢性痛との関連性が報告されているが、詳細は不明である。本研究では、①慢性口腔顔面痛モデルにおけるBH4代謝経路の活性部位、②慢性痛動物モデルに対するBH4代謝経路抑制薬剤の効果、③痛み行動の軽減とBH4代謝経路の変化部位などを計測する。

Outline of Annual Research Achievements

慢性口腔顔面痛患者に対してピンポイントで効果し、副作用の少ない治療法開発を最終目的として、慢性痛におけるテトラヒドロビオプテリン(BH4)代謝経路の活性化を解析している。BH4はセロトニンなどの神経伝達物質の合成などに関与しており、慢性痛との関連性が報告されているが、詳細は不明である。本研究の目的は、①慢性口腔顔面痛モデルにおけるBH4代謝経路の活性部位、②慢性痛動物モデルに対するBH4代謝経路抑制薬剤の効果、③痛み行動の軽減とBH4代謝経路の変化部位などを計測することである。
三叉神経障害性疼痛モデルは全身麻酔下でSprague Dawley系雄性ラットの口腔内からのアプローチにより、眼窩下神経を剖出し、絹糸(2糸)で緩く結紮することにより作成した。粘膜切開部は医療用接着剤で接着した。神経結紮1週間以降に行動実験により、痛みの評価を実施した。痛みの評価に関しては、顔面部に機械刺激と温熱刺激を加え、顔面逃避反射閾値を計測した。その後、慢性痛動物モデルに対して、トラニラストを投与した。トラニラストは抗アレルギー薬であり、痛み治療に応用した報告は子宮内膜症による骨盤痛の治療におけるものだけである。トラニラストは50、75、100、200㎎/体重㎏を腹腔内投与した。その結果、トラニラスト投与により、痛み行動は軽減した。ローターロッドを用いて運動機能の低下を観察したところ、運動機能の低下は観察されなかった。コントロールとして、神経痛薬のゴールドスタンダードであるカルバマゼピン(30、100㎎/体重㎏)を腹腔内投与し、トラニラストとの効果を比較した。その結果、トラニラストの痛み軽減効果はカルバマゼピンと同程度であり、運動機能の低下はカルバマゼピンの方が大きかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

慢性口腔顔面痛患者に対してピンポイントで効果し、副作用の少ない治療法開発を最終目的として、慢性痛におけるBH4代謝経路の活性化を解析している。本研究では以下の結果を得ることができた。三叉神経障害性疼痛モデルは全身麻酔下でSprague Dawley系雄性ラットの口腔内から眼窩下神経を剖出し、絹糸で緩く結紮することにより作成した。粘膜切開部は医療用接着剤で接着した。神経結紮1週間以降に行動実験により、痛みの評価を実施した。痛みの評価に関しては、顔面部に機械刺激と温熱刺激を加え、顔面逃避反射閾値を計測した。神経結紮1週間後と2週間後に逃避反射閾値が低下しており、ラットが痛みを感じていることが理解できた。
三叉神経障害性疼痛モデルにおいて、BH4代謝経路の活性部位を観察するため、三叉神経節を摘出し、Gch1、Pts、Spr、Akr、Cr、Dhfr、Qdprの各遺伝子発現をRT-PCRにより検討したところ、Spr、Akr、Qdprにおいて有意な上昇が観察された。また、慢性痛動物モデルに対して、抗アレルギー薬であるトラニラストを投与した。トラニラストは50、75、100、200㎎/体重㎏を腹腔内投与した。その結果、トラニラスト投与により、痛み行動は軽減した。ローターロッドを用いて運動機能の低下を観察したところ、運動機能の低下は観察されなかった。コントロールとして、神経痛薬のゴールドスタンダードであるカルバマゼピン(30、100㎎/体重㎏)を腹腔内投与し、トラニラストとの効果を比較した。その結果、トラニラストの痛み軽減効果はカルバマゼピンと同程度であり、運動機能の低下はカルバマゼピンの方が大きかった。
以上のことからおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

三叉神経障害性疼痛モデルに対し、トラニラスト(腹腔内)、カルバマゼピン(腹腔内)を投与し、三叉神経節の活性化を以下の方法で観察する。三叉神経節を摘出後、組織切片を作製し、グリア細胞におけるGlial fibrillary acidic protein(GFAP)発現を免疫染色により観察する。
その後、BH4代謝経路内における治療薬による遺伝子発現の変化を観察し、痛みモデルに対し、薬剤がどの部位で効果を示しているのかを観察する。
もし、BH4代謝経路に変化が観察されない場合はPCR arrayにより、NF-κBシグナル伝達関連のmRNA(Myd88など84遺伝子)の発現量の変化を観察する。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Targeted Therapy for Orofacial Pain: A Novel Perspective for Precision Medicine2023

    • Author(s)
      Raman Swarnalakshmi、Ikutame Daisuke、Okura Kazuo、Matsuka Yoshizo
    • Journal Title

      Journal of Personalized Medicine

      Volume: 13 Issue: 3 Pages: 565-565

    • DOI

      10.3390/jpm13030565

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analgesic Effect of Tranilast in an Animal Model of Neuropathic Pain and Its Role in the Regulation of Tetrahydrobiopterin Synthesis2022

    • Author(s)
      Raman Swarnalakshmi、Waskitho Arief、Raju Resmi、Iwasa Takuma、Ikutame Daisuke、Okura Kazuo、Oshima Masamitsu、Matsuka Yoshizo
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 11 Pages: 5878-5878

    • DOI

      10.3390/ijms23115878

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Antinociceptive mechanism of IL-10 in trigeminal ganglia of trigeminal neuropathic pain model2024

    • Author(s)
      L.P. Perdana, S.Raman, J.Jr.Fabillar, D.S.Arini, M.Oshima, D.Ikutame, K.Miyoshi, Y.Matsuka
    • Organizer
      徳島大学感染・免疫クラスターミニリトリート
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Pain-relief mechanism of IL-10 in the trigeminal ganglia: insights into trigeminal neuropathic pain management2024

    • Author(s)
      L.P.Perdana, S.Raman, J.Jr.Fabillar, D.S.Arini, M.Oshima, D.Ikutame, K.Miyosh, Y.Matsuka
    • Organizer
      徳島大学脳科学クラスターミニリトリート
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Bilateral transport of neuronal tracer after unilateral administration2022

    • Author(s)
      Fabillar J.Jr.M., Raman S., Perdana L.P., Ikutame D., Okura K., Oshima M., Matsuka Y.
    • Organizer
      徳島大学脳科学クラスター・ミニリトリート
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi