• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活基盤の対象理解と目標志向型実践力を育むICTを活用した教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K24680
Project/Area Number (Other) 22H03422 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比江島 欣愼  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00313809)
長江 弘子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
辻 よしみ  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30353147)
酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
岡田 麻里  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534800)
佐々木 純子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50533361)
渡邊 朱美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (50880217)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords目標志向型実践 / 生活基盤 / 看護基礎教育 / 教育プログラム / 生活者 / 対象理解 / 基礎教育 / 目標志向 / ICT / 生活
Outline of Research at the Start

地域で自らが望む暮らしを継続し、人生の最期まで人として尊厳を持って生ききることを支援できる実践者の育成は喫緊の課題である。そのためには学生が対象を生活者として理解し、生活基盤の思考をもち支援する実践力を育む教育プログラムが必要であるが存在しない。生活基盤の実践には従来の問題解決型実践に加え、個人の価値観を反映した個別性ある実践が可能となる目標志向型実践が必要である。本研究目的は、看護基礎教育において理解すべき目標志向型実践の思考枠組みを明確化、その思考枠組みを用いて対象の個別性ある生活を基盤とした看護実践を学ぶICT活用の教育プログラムを立案し、基礎教育での適用を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、地域で生活している対象を生活者理解の視点で、①どのように対象理解しているのかと、②対象理解した上で介入する際の思考枠組みを明らかにすることを目的に、エキスパートパネルを選定した上でフォーカスグループインタビューを実施した。
研究参加者は訪問看護認定看護師など4名と介護支援専門員(基礎資格:訪問看護師)2名で、訪問看護連絡協議会等から推薦・紹介を受け、同意を得た上で実施した。フォーカスグループインタビューの内容は、訪問看護の模擬事例(研究用に加工作成した模擬2事例、終末期の看取りの事例と慢性疾患療養者の事例)を視聴してもらった後、その事例に対して研究目的①対象理解と、②目標志向で介入するために必要なことやその要点を分析軸としてデータ収集した。
現在、データ分析を実施しているところであるが、1)自宅を訪問する前から住環境、生活空間をアセスメントしていること、2)現在の状況のみではなく、過去の経験や住環境、その地域の特徴を踏まえて、対象を理解しようとする視点、3)本人のライフレビューを実施し、目標設定に活かして、介入しているなどの要点が抽出されている。結果は現在分析中であるが、今年度の結果を次年度に実施する模擬事例の作成やサンプル数を増やしての調査の計画立案に活用していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画で使用予定であったデータベースシステムを変更する必要性が生じたため計画調整に時間を要したことと、臨床実践者である研究参加者のサンプル数確保が困難な状況があった。

Strategy for Future Research Activity

上記にて多少の遅れが生じているが、2023年度実施結果に基づいて研究計画を修正し、2024年度計画は目的達成に向けた実施が可能である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] さらに究める!実践力 "逝き方"を考える ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(最終回) 人を支え、人に支えられる 看取りケアにおける重層的な支援の必要性2024

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 26巻3号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 焦点 -目標志向型実践力の育成に向けて-「地域・在宅看護論」の工夫と実践2023

    • Author(s)
      片山 陽子
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 64 Issue: 1 Pages: 76-84

    • DOI

      10.11477/mf.1663202050

    • ISSN
      0047-1895, 1882-1391
    • Year and Date
      2023-02-25
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] さらに究める!実践力 "逝き方"を考える ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(第10回) 在宅移行期に求められるかかわり方2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 26巻1号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] さらに究める!実践力 "逝き方"を考える ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(第7回) 在宅での緩和ケア 心と体のつらさを和らげるためにできること2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 24巻11号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] さらに究める!実践力 "逝き方"を考える ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(第7回) "演出家"としてのケアマネジャー 自宅での最期を肯定的に評価する2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 25巻10号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(第6回) 看取りにおける「希望」の意味2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 25巻9号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(第5回) 人生の統合 人生の最終段階で、自身の歴史を語る意味2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 26巻8号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ケアマネジャーに求められる看取りの視点と死の理解(第2回) エンド・オブ・ライフケア 人生の物語りに寄り添う2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 25巻5号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] さらに究める実践力 逝き方を考える 暮らしのなかの死・看取り2023

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      ケアマネジャー

      Volume: 25巻4号 Pages: 62-63

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 香川県立保健医療大学における地域健康サポータ実習の紹介2023

    • Author(s)
      岡田麻里、片山陽子
    • Journal Title

      香川県立保健医療大学雑誌

      Volume: 14 Pages: 51-57

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本的なACPの在り方・意思表明と選択の支援を考える2022

    • Author(s)
      片山陽子
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オマハシステムを活用した訪問看護の実践と評価の可視化2022

    • Author(s)
      片山陽子、長江弘子、酒井昌子、岩本大希、吉江悟、藤野泰平、別所遊子
    • Organizer
      日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 看護実践の看護師の思考プロセスを可視化するオマハシステムー地域・公衆衛生分野での活用展開への提案2022

    • Author(s)
      片山陽子、長江弘子、酒井昌子、岩本大希、吉江悟、藤野泰平、別所遊子
    • Organizer
      日本地域看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 非がん疾患療養者の在宅看取りにおける意思確認とケアチームの合意形成の実態2022

    • Author(s)
      片山陽子、酒井昌子、長江弘子
    • Organizer
      日本在宅医療連合学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi