Project/Area Number |
23K24687
|
Project/Area Number (Other) |
22H03429 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Showa Women's University (2024) St. Marianna University School of Medicine (2022-2023) |
Principal Investigator |
木村 美也子 昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (80635441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
姫田 知子 四国大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30612056)
井手 一茂 千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)
尾島 俊之 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
香田 将英 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80827791)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 受援力 / 子育て世代 / ネガティブサポート / 援助要請 / 父親/母親 / 支援 / ストレス対処力 / 親 / 子ども |
Outline of Research at the Start |
支援を受け入れ,活用する力(以下,受援力)の乏しい母親ほど虐待傾向が強く,社会的に孤立し,精神健康も不良であること等が指摘されてきた。本研究では父親も調査対象に加え,子育て世代の男女の受援力尺度の汎用性や性差等を明らかにし,さらに受援力のメカニズムや向上要因を探索する。また,受援力に負の影響をもたらすと考えられるネガティブサポート(不適切な支援)をポジティブに変えるための支援者向けツールを開発し,ネガティブサポートの発生抑制をめざす。そして,受援力向上に向けた介入とその効果の検証を行う。このような包括的アプローチにより,子育て世代の男女の受援力向上に向けた新たな支援モデルを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
未就学児の母親の受援力(支援を受け入れ,活用する力)の重要性が明らかになっている。本研究では父親も調査対象に加え,子育て世代の男女の受援力尺度の汎用性や性差等を明らかにし,さらに受援力のメカニズムや向上要因を探索することを目的とした。 当該年度は,2022年度,2023年度より継続してきた母親を対象とした量的研究(インターネット調査),質的研究(インタビュー調査,インターネット調査の自由記述)の分析を進めた。この他,すでに蓄積されているデータも活用し,受援力に関連すると考えられるネガティブサポート(望ましくない支援)体験や,妊娠,出産,子育て期の困難体験,新型コロナウイルス流行下の状況についての記述も進め,それらが母親の行動やwell-beingなどにどのような影響をもたらし得るのかを引き続き検討した。またこれらの結果を参考に,いかにして受援力を向上することができるのかという点についても,多角度から検討を行った。さらに受援力の変動可能性について,4時点の縦断データを用いて検証し,比較的短期間でも変動(向上)し得る可能性があることを確認した。こうした研究成果の一部は国内外の学会で発表し,論文化した。 一方,当該年度は父親を対象とした調査の開始年でもあり,これまで蓄積された母親の研究結果や文献レビューを元に,父親にも適した内容となる調査項目を作成した。これらを踏まえ,全国の子育て世代の男女1万人を対象としたインターネット調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全国規模の量的調査は当該年度も実施し,データは着実に蓄積されていることから,順調に進展しているといえるだろう。しかし,そのデータの分析が追いついていない状況であり,引き続き,分析,解釈に時間を費やす必要がある。質的データも同様であり,これまでに蓄積したインタビュー調査のデータ分析を進めているが,まだ完成には時間を要する段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,2023年度に実施した全国の子育て世代の男女1万人を対象とするインターネット調査の追跡調査を行い,また男性のインタビュー調査を実施する。それにより,子育て世代の男女の受援力の違いと関係性及び受援力尺度の汎用性を検証する。また,両者の受援力を高める要因とそのメカニズムを探究する。 これまでに蓄積された量的データ,質的データの分析を進め,随時発表を行い,様々な研究者のフィードバックを得て,研究に反映する。
|