• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄の幼若化による脊髄損傷の新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 23K27722
Project/Area Number (Other) 23H03031 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小早川 和  九州大学, 大学病院, 助教 (40772322)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords脊髄損傷 / アストロサイト / 好中球 / 神経幹細胞 / グリア瘢痕
Outline of Research at the Start

脊髄損傷後の組織修復には限界があり、そのため重度の損傷を生じた患者は一生残存する麻痺に苦しむ。この脊髄損傷の病態が年齢依存性である可能性があるため、生後2日のマウス (P2マウス) と8週齢マウス (Adultマウス) を用いてそれぞれ脊髄損傷を作成したところ、Adultマウスでは歩行不能な重度の麻痺が残存した一方で、P2マウスではほぼ正常に歩行可能な程に脅威的な運動機能回復が起きる事が明らかとなった。そこで、P2マウス特異的な中枢神経組織再生メカニズムを多面的に解析し、『幼若な脊髄の性質を成熟した脊髄に導入すれば、損傷脊髄が再生するのか』について検証する。

Outline of Annual Research Achievements

脊髄損傷後には神経細胞の軸索が切断され、残存した軸索も脱髄により神経伝達が障害され、アストロサイトと呼ばれるグリア細胞が瘢痕を形成し軸索の伸長等の脊髄再生を阻む。このように脊髄損傷後の組織修復には限界があり、そのため重度の損傷を生じた患者は一生残存する麻痺に苦しむ。この脊髄損傷の病態が年齢依存性である可能性があるため、生後2日のマウス (P2マウス) と8週齢マウス (Adultマウス) を用いてそれぞれ脊髄損傷を作成したところ、Adultマウスでは歩行不能な重度の麻痺が残存した一方で、P2マウスではほぼ正常に歩行可能な程に運動機能回復が起きる事が明らかとなった。そこで、脊髄損傷後にP2マウスのアストロサイトをCell sorterにて選択的に回収し、遺伝子発現解析を行なったところ、反応性アストロサイトのマーカー遺伝子Vim, Ctnnb1, Gfapの発現がAdultマウスの反応性アストロサイトと比べて顕著に抑制されており、これはP2マウスの脊髄におけるIL-6の発現が抑制されている為であった。また、損傷脊髄の病理組織学的解析を損傷後12時間から損傷後14日目まで経時的に行い、Adultでは損傷急性期からアストロサイトが反応性アストロサイトとなって肥大化し、損傷7日目から徐々に損傷部にグリア瘢痕が形成されるのに対し、P2では細胞突起の伸長等は見られるものの、肥大化や瘢痕形成性アストロサイトへの形態変化は起きず、さらに損傷中心の組織欠損部が損傷4日目までにほぼ消失し、組織が修復され結果的にグリア瘢痕形成が起きない事を明らかにした。更に、修復された組織内での旺盛な軸索伸展現象を発見した。今後はP2特異的な神経再生機構を多面的に解析し、『幼若な脊髄の性質を成熟した脊髄に導入すれば、損傷脊髄が再生するのか』という問いを検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、本研究のテーマでもある、『幼若な脊髄の性質を成熟した脊髄に導入すれば、損傷脊髄が再生するのか』という学術的な問いを検証するための知見を得るため、幼若脊髄における損傷後の組織修復過程を解析してきた。その結果、病理組織学的には、(i) Adultでは損傷急性期からアストロサイトが反応性アストロサイトとなって肥大化し、損傷7日目から徐々に損傷部にグリア瘢痕が形成されるのに対し、P2では細胞突起の伸長等は見られるものの、肥大化や瘢痕形成性アストロサイトへの形態変化は起きず、さらに損傷中心の組織欠損部が損傷4日目までにほぼ消失し、組織が修復され結果的にグリア瘢痕形成が起きない事を明らかにした。また、(ii) P2アストロサイトでは反応性アストロサイトのマーカー遺伝子Vim, Ctnnb1, Gfapの発現がAdultマウスの反応性アストロサイトと比べて顕著に抑制されており、これが後の瘢痕形成性アストロサイトへの変化を防止するために、グリア瘢痕形成が起きない事を明らかにした。(iii)さらに、P2脊髄に出現するOlig2陽性細胞が脊髄再生に果たす役割を解析するためにトランスジェニックマウスを立ち上げ、順次解析中である。このように、現在までの研究進捗は概ね順調である。その一方で、動物の飼育費(餌代等・人件費)等の高騰によりマウス購入数や維持数、消耗品の購入数を減少させる必要がある。現時点では実験継続に支障は無いが、今後より物価上昇に伴う相対的な研究費不足が懸念される。

Strategy for Future Research Activity

P2アストロサイトにおいて、反応性アストロサイトに特徴的なNF-κB核内移行が見られない事を我々はすでに明らかにしている。NF-κB p65の核内移行と反応性アストロサイトへの変化との因果関係(即ち、NF-κBの核内移行が反応性アストロサイトへの変化に必要なのか、それとも反応性アストロサイトになった結果、NF-κBが核内に移行するのか)も不明である。そこで、NF-κBが反応性アストロサイトへの変化に必須かを明らかにするために、アストロサイトのNF-κBを阻害し、脊髄損傷後にFlow cytometryおよび免疫組織学的解析により、反応性アストロサイトの細胞数を確認する。これにより、脊髄損傷急性期の重要なイベントである「反応性アストロサイト出現」のメカニズムを調査する。さらに、今後はグリア瘢痕を起こさずに組織修復に関与しているP2脊髄における特異的なアストロサイト分画を抽出するために、P2脊髄でのSingle cell RNA-Seq解析を行う。これにより判明したアストロサイト分画の遺伝子発現を詳細に調査し、Adultの反応性アストロサイトや瘢痕形成性アストロサイトとの違いを明確にする。また、Adultの反応性アストロサイトや瘢痕形成性アストロサイトをP2特異的な分画にダイレクトリプログラミングの手法を用いて変化させる事が可能かを検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Macrophages play a leading role in determining the direction of astrocytic migration in spinal cord injury via ADP-P2Y1R axis2023

    • Author(s)
      Ono Gentaro、Kobayakawa Kazu、Saiwai Hirokazu、Tamaru Tetsuya、Iura Hirotaka、Haruta Yohei、Kitade Kazuki、Iida Keiichiro、Kawaguchi Kenichi、Matsumoto Yoshihiro、Tsuda Makoto、Tamura Tomohiko、Ozato Keiko、Inoue Kazuhide、Konno Dai-Jiro、Maeda Takeshi、Okada Seiji、Nakashima Yasuharu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 11177-11177

    • DOI

      10.1038/s41598-023-38301-8

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bone marrow‐derived fibroblast migration via periostin causes irreversible arthrogenic contracture after joint immobilization2023

    • Author(s)
      Iura Hirotaka、Kobayakawa Kazu
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 37 Issue: 5

    • DOI

      10.1096/fj.202201598r

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduced Neuroinflammation Via Astrocytes and Neutrophils Promotes Regeneration After Spinal Cord Injury in Neonatal Mice2023

    • Author(s)
      Kitade Kazuki、Kobayakawa Kazu、Saiwai Hirokazu、Matsumoto Yoshihiro、Kawaguchi Kenichi、Iida Keiichiro、Kijima Ken、Iura Hirotaka、Tamaru Tetsuya、Haruta Yohei、Ono Gentaro、Konno Daijiro、Maeda Takeshi、Okada Seiji、Nakashima Kinichi、Nakashima Yasuharu
    • Journal Title

      Journal of Neurotrauma

      Volume: 40 Issue: 23-24 Pages: 2566-2579

    • DOI

      10.1089/neu.2023.0044

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zinc deficiency impairs axonal regeneration and functional recovery after spinal cord injury by modulating macrophage polarization via NF-κB pathway2023

    • Author(s)
      Kijima Ken、Ono Gentaro、Kobayakawa Kazu
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 14 Pages: 1290100-1290100

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1290100

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Centripetal Migration Of Infiltrating Macrophage Drives Spontaneous Regeneration After Spinal Cord Injury2024

    • Author(s)
      Kazu Kobayakawa
    • Organizer
      Orthopaedic Research Society 2024 Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脊髄損傷の病態解明のための臨床的基礎研究2023

    • Author(s)
      小早川 和
    • Organizer
      第52回日本脊椎脊髄病学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷の病態解明と治療への応用2023

    • Author(s)
      小早川 和
    • Organizer
      日本スポーツ整形外科学会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄再生のための脊髄損傷後の病態解明2023

    • Author(s)
      小早川 和
    • Organizer
      第44回日本炎症・再生医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] グリア細胞制御に着目した脊髄損傷の基礎研究2023

    • Author(s)
      小早川 和
    • Organizer
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] グリア瘢痕を標的とした脊髄再生研究の現状と未来2023

    • Author(s)
      小早川 和
    • Organizer
      第58回日本脊髄障害医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 脊髄損傷後のリハビリテーションが機能回復に寄与する分子生物学的メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      小早川 和
    • Organizer
      第54回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi