• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Deep earth geodynamics beneath the Himalayas

Research Project

Project/Area Number 23KF0120
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section外国
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

今山 武志  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 准教授 (90551961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DUTTA DRIPTA  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2023-07-26 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsヒマラヤ山脈 / 電子後方散乱 / 微細構造解析 / 超高圧変成岩
Outline of Research at the Start

ヒマラヤ山脈の地殻深部は、部分的に溶融して、流体に富むことが知られている。これらの部分溶融や流体は、地殻内の流動を促進させるので、地殻深部からの変成岩上昇や大山脈を形成する変形過程に重要な役割を果たす。北西インドラダック地域は、海洋プレート沈み込みから大陸衝突で形成した超高圧-高圧変成岩体が分布しており、地殻深部情報を得るのに適した地域である。本研究では、岩石学的・年代学的・構造地質学的な分野融合研究により、変成圧力-温度-時間-変形経路を推定して、超高圧-高圧変成岩体における部分溶融の役割、変形機構や流体の起源を解明し、ヒマラヤ山脈下の地球深部ダイナミクスについて包括的に理解する。

Outline of Annual Research Achievements

造山帯における部分溶融や流体は、地殻内の流動を促進させて、造山運動のダイナミクスに影響する。ヒマラヤ地殻溶融は漸進世初期から中新世初期に地殻中部で主に起こり、ヒマラヤ変成岩類の上昇過程に重要な役割を果たす(Imayama et al., 2012, 2019)。北西インドラダック地域は、海洋プレート沈み込みから大陸衝突で形成した超高圧-高圧変成岩体が分布する。これら地殻深部の部分溶融や変形機構は、超高圧-高圧変成岩類の上昇過程のみならずマントル物質の水和化や流体-岩石反応にも関連するが、その詳細は不明である。そこで本研究では、北西インドのTsoMorari地域に分布する超高圧-高圧変成岩体の鉱物化学組成分析と微細構造組織観察を実施した。その結果、岩石の上昇時に、オンファス輝石は分解して、カルシウム輝石になり、さらに角閃石とNa斜長石のシンプレクタイトが形成されることがわかった。また、基質部の角閃石とシンプレクタイトの角閃石で化学組成がそれぞれ異なる。さらに、輝石、角閃石や石英などの電子後方散乱データから、シンプレクタイトの角閃石が示す結晶方位は、オンファス輝石の結晶方位の影響を強く受けていることが明らかになった。
北東インドのArunachal地域の地質構造調査を実施して、高ヒマラヤ帯内部における伸張構造を初めて発見した。これらの変形は褶曲などの逆断層運動の後に起きており、北西インドの高ヒマラヤ帯内部の変形構造とうまく比較できることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北西インドのTsoMorari地域に分布する超高圧変成岩における微細構造解析が進み、輝石、角閃石や石英などの電子後方散乱データが順調に得られている。特に、オンファス輝石が分解して形成されたシンプレクタイトの微細構造に関して、重要な知見を得たため。

Strategy for Future Research Activity

超高圧変成岩の電子後方散乱データを補強して、国内外の学会発表で報告し、国際誌へ投稿する。また、変形-時間履歴を変成圧力―温度条件に組み合わせることで、超苦圧変成岩類の上昇メカニズムについてより具体的なモデルを構築する。さらに、高温変成岩類のチタン石のウラン-鉛年代測定と微細構造組織を解析して、上昇時の変形運動についての知見を得る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] アッサム中央大学/インド工科大学カーンプル校/インド工科大学カラグプル校(インド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 韓国基礎科学研究所(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Zircon U-Pb, Hf, and O isotopic constraints on the tectonic affinity of the basement of the Himalayan orogenic belt: Insights from metasedimentary rocks, orthogneisses, and leucogranites in Garhwal, NW India2023

    • Author(s)
      Imayama Takeshi、Bose Narayan、Yi Keewook、Jeong Yeon-Joong、Horie Kenji、Takehara Mami、Kawabata Ryoichi
    • Journal Title

      Precambrian Research

      Volume: 397 Pages: 107183-107183

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2023.107183

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The origin of the ultrahigh-pressure Tso Morari complex, NW Himalaya: implication for early Paleozoic rifting2023

    • Author(s)
      Imayama Takeshi、Dutta Dripta、Yi Keewook
    • Journal Title

      Geological Magazine

      Volume: 160 Issue: 11 Pages: 1975-1982

    • DOI

      10.1017/s0016756824000025

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zircon U-Pb, Hf and O isotopic constraints on the pre-Himalayan crustal evolution: Insights from metasediment, orthogneiss and leucogranite in Garhwal, NW India2023

    • Author(s)
      Imayama, T., Bose, N., Yi, K., Jeong, Y.-J., Horie, K., Takehara, M. and Kawabata, R.
    • Organizer
      2023 Goldschmidt Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The origin of the ultrahigh-pressure Tso Morari Complex, NW Himalaya: Implication for Early Paleozoic rifting2023

    • Author(s)
      Imayama, T., Dripta, D., and Yi, K.
    • Organizer
      2023 地球惑星連合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Magmatic response to the subduction initiation of Early Cretaceous Nidar Ophiolite Complex, eastern Ladakh, NW Himalaya2023

    • Author(s)
      Imayama, T., Sato, A., Dutta, D., Kaneda, Y., Watanabe, S., Hasegawa, Minami, M., Wakasugi, Y., Wakaki, S., and Yi, K.
    • Organizer
      2023 EGU General Assembly
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-07-27   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi