Project/Area Number |
23KJ1022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
五十嵐 喜子 富山大学, 医学部, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | マクロファージ |
Outline of Research at the Start |
これまでの研究から、M2マクロファージ(M2MΦ)は前駆脂肪細胞を休眠させたまま脂肪組織内に留めておく機能を持ち、TGFβを介して前駆細胞の分化を抑制していると考えている。M2Φを除去できる遺伝子改変マウスのM2 MΦを除去すると耐糖能が改善したことから、M2 MΦは糖尿病治療のターゲット分子となることが期待される。さらに、TGFβはメラノサイトや造血幹細胞を含む、さまざまな幹細胞の分化増殖を阻害することが報告されており、M2 MΦの除去は、様々な病態の治療にも効果的である可能性が示唆される。 本研究では、様々な病態のモデルマウスにおいてM2 MΦの除去を行い、その効果の検討を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
M2マクロファージは前駆脂肪細胞を休眠させたまま脂肪組織内に留めておく機能を持ち、TGFβを介して前駆細胞の分化を抑制していると考えている。これまでに遺伝子改変マウスにおいてM2マクロファージを減少させると、、耐糖能やインスリン抵抗性の改善が起こったことから、M2マクロファージは糖尿病治療のターゲット分子となることが期待される。さらに、Tgβは様々な幹細胞の分化増殖を阻害することが報告されているため、M2マクロファージへの介入は血糖改善効果に留まらず、糖尿病によって引き起こされる腎症やサルコペニアといった合併症の治療薬、その他の様々な病態の治療薬となり得ると考えている。 昨年度は、作製中の薬剤の品質について、検討を行った。これまでの作製方法では、規定量を超えるエンドトキシンが検出されたことからも、薬剤の作製工程の見直しを行った。さらに、今後、薬剤の効果を検討するために必要となる疾患モデルマウスの作製を行い、遺伝子発現や組織免疫染色により、正しく疾患が引き起こされているのかを確認した。 一方で、最終的な薬剤の評価に必要となる、遺伝子改変マウスの作製にも着手し、目的の遺伝子が組み込まれていることをシークエンスを行い確認した。今後このマウスの数を増やし、目的のタンパクが発現することを確認し、最終的には、この遺伝子改変マウスを用いた疾患モデルマウスを作製して、薬剤の評価を行う予定である。 研究実施項目とは、作製する疾患モデルの順序は異なるものの、おおむね計画通りに順調に実験を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
モデルマウスの作製も順調であり、遺伝子改変マウスについては予定より早く目的の遺伝子を有するマウスが得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したモデル動物に品質の整った作製薬剤を投与し、効果の検討を行う。 また、遺伝子改変マウスの繁殖を進める。
|