• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of Effective Approaches to Prevent Workplace Power Harassment and Improve Work Engagement

Research Project

Project/Area Number 23KJ1686
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小林 百雲子  九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsワーク・エンゲイジメント / パワーハラスメント / 組織開発 / アンガーマネジメント / アサーション / 積極的傾聴 / マインドフルネス / 認知行動療法
Outline of Research at the Start

本研究では管理職を対象とした短期の組織開発的アプローチがパワーハラスメント(パワハラ)を防止し、ワーク・エンゲイジメントの向上を導くという効果性を検証する。介入プログラムはアンガーマネジメントやアサーション、傾聴、リラクセーション等を組み合わせた短期介入プログラムを作成し、管理職から部下への共感的な姿勢や,自他を尊重したコミュニケーションの促進を目的とする。
一般企業就労者を対象とした、クラスター無作為化比較試験によって、介入群が所属する部署の1)パワハラ被害が減少し、2)部下のワーク・エンゲイジメントが高まるという介入効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,職場パワーハラスメント(以下,パワハラ)を防止するとともに,ワーク・エンゲイジメントを向上へと導く,組織開発を実現するための効果的な短期介入プログラムを作成し,その効果性を検証した。製薬会社Aの就労者475名を対象とした3回の縦断調査と,管理職を対象としたプログラムの開発と実施,介入期間とコントロール期間の比較を行った。介入プログラムはアンガーマネジメントやアサーション,積極的傾聴,パワーハラスメント教育、リラクセ―ション,マインドフルネスから構成され,管理職から部下への共感的な姿勢,自他を尊重したコミュニケーションの促進を目的とした。プログラムを受講した管理職の部下への関わりが改善することで,部下のパワハラ被害が減少し,ワーク・エンゲイジメントが向上するという仮説を検証した。反復測定分散分析と下位検定の結果,プログラム実施後にパワハラ被害を受けなくなった就労者のワーク・エンゲイジメントが有意に向上し,仮説を一部支持した。元々受けていたパワハラの被害を戦略的になくすことによって,ワーク・エンゲイジメントを高めるという効果を示唆した。本研究結果について2編の論文が受理され,1編の論文が審査中である。
上記を発展させて,現在,製薬会社の就労者475名およびインフラ関連企業Bの就労者435名を対象に、Webシステムを用いた3回の縦断調査と、管理職(B:介入群と統制群の比較)および一般職(A:介入群と統制群のランダム化比較試験)を対象とした組織開発を目的とした介入プログラムを実施している。2024年3月に全ての調査を終え、2024年4月以降は線形混合モデルもしくは反復測定分散分析によるデータ解析、論文執筆、学会等での研究成果の公表を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画した管理職を介入対象とした研究は想定よりも早く研究が進み,予定していた計画は全て終了した。現在はその結果を受けて,研究計画を発展させ,一般職を介入対象とした研究を新たに進めている段階であるため,当初の計画以上に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

管理職を対象とした介入の結果,ベースラインにパワハラを受けていた群で,調査や介入後のパワハラ体験が有意に低下するという効果や,ベースラインでワーク・エンゲイジメントが低い一般職や,介入後にパワハラが減少した一般職のワーク・エンゲイジメントが介入後に向上するという効果を示唆した。しかし,パワハラの抑制が調査だけでも得られたのか,プログラムによって効果が促進・持続したのかを明らかにできず,ワーク・エンゲイジメント向上効果は一部の就労者に限定された。そのため,調査と介入を実施する部署と調査のみの部署とで無作為化比較試験を行い,調査だけでもパワハラの抑止力があるか否かの検証と,幅広い群のワーク・エンゲイジメントを促進しうる効果性の高いプログラムの開発が求められる。管理職が少数で大多数が一般職で構成される組織などでは特に,得られる介入効果は限定的になる可能性がある。管理職の部下に対する共感的な姿勢が備わっていることは前提条件として求められるが,その上で部下自身がコミュニケーションスキルやストレス対処力を身につけることが,ワーク・エンゲイジメントの促進,パワハラの防止に寄与するものと考えられる。
上記のことから,現在,製薬会社の就労者475名およびインフラ関連企業Bの就労者435名を対象に、Webシステムを用いた3回の縦断調査と、管理職(B:介入群と統制群の比較)および一般職(A:介入群と統制群のランダム化比較試験)を対象とした介入プログラムを実施している。2024年3月に全ての調査を終え、2024年4月以降は線形混合モデルもしくは反復測定分散分析によるデータ解析、論文執筆、学会等での研究成果の公表を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 職場パワーハラスメントを防止し,ワーク・エンゲイジメントの向上を導く効果的なアプローチの検証――組織開発を目的とした管理職向け短期介入プログラムの開発――2024

    • Author(s)
      小林 百雲子、山口 裕幸、天野 昌太郎、池田浩、入江 正洋
    • Journal Title

      産業・組織心理学研究

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examination of Factors that Prevent Power Harassment and Improve Work Engagement: Focusing on Perspective Taking, Anger Expression, and Workplace Resources2023

    • Author(s)
      小林 百雲子、山口 裕幸、天野 昌太郎、入江 正洋
    • Journal Title

      Japanese Association of Industrial/Organizational Psychology Journal

      Volume: 37 Issue: 1 Pages: 51-61

    • DOI

      10.32222/jaiop.37.1_51

    • ISSN
      0917-0391, 2434-5385
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パワーハラスメントを防止しワーク・エンゲイ ジメントを促進する組織開発的介入の検証2023

    • Author(s)
      小林百雲子,入江正洋,天野昌太郎,山口裕幸
    • Journal Title

      産業衛生学雑誌

      Volume: 65 Pages: 322-322

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 視点取得とワーク・エンゲイジメントの関連性における、コーピング特性の媒介効果2024

    • Author(s)
      小林百雲子,山口裕幸,池田浩,堀野研二,入江正洋
    • Organizer
      第97回日本産業衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Validation of a Short-term Program for Managersto Prevent Power Harassment and Improve Work Engagement2023

    • Author(s)
      Momoko Kobayashi, Hiroyuki Yamaguchi, Shotaro Amano, Hiroshi Ikeda, Masahiro Irie
    • Organizer
      Joint Congress of ICOH-WOPS and APA-PFAW
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パワーハラスメントを防止し,ワーク・エンゲイジメントの向上を導くための短期介入プログラム:職場のコミュニケーションを改善し,いきいきとした職場をつくるための組織開発的アプローチ2023

    • Author(s)
      小林百雲子
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会 (チュートリアルワークショップ)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パワーハラスメントを防止しワーク・エンゲイ ジメントを促進する組織開発的介入の検証2023

    • Author(s)
      小林百雲子,入江正洋,天野昌太郎,山口裕幸
    • Organizer
      第96回日本産業衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] パワーハラスメントを防止し、ワーク・エンゲイジメントの向上を導く効果的な組織開発的アプローチの検証

    • URL

      https://mkobayashi.labby.jp/research/detail/311

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] パワハラを防ぎ,部下の活力を引き出すリーダー術

    • URL

      https://mkobayashi.labby.jp/page/tool/yyy

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 心理的安全性を高め仕事への活力を生み出すコミュニケーション術

    • URL

      https://mkobayashi.labby.jp/page/tool/ZZZ

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] パワハラを防ぎ、部下の活力を引き出すプログラムを無料公開開始

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2570

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi