Project/Area Number |
23KJ2198
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
加藤 典子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 集団認知行動療法 / 認知行動療法 / 統一プロトコル / 不安症 / うつ病 / 強迫症 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、2023年に出版予定の最新版の統一プロトコルのセラピストガイドとワークブックの翻訳書を用いて、新しい統一プロトコル集団版を開発し、その実施可能性を前後比較試験で、有効性をランダム化比較試験で検証する。 本申請研究は以下の3研究で構成される。 【研究1】新しい統一プロトコル集団版の開発 【研究2】新しい統一プロトコル集団版の実施可能性を検証する予備試験 【研究3】新しい統一プロトコル集団版を通常治療に追加した併用療法について、通常治療単独と比較した場合の症状の改善に対する有効性を検証するランダム化比較試験
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、最もエビデンスが集積されているうつ病と不安症に対する診断横断的認知行動療法である統一プロトコルを、わが国で広く活用されている集団療法形式で実施した場合の有効性の検証を目的とする。具体的には、日本の精神科医療現場のニーズに合わせた統一プロトコル集団版を開発し、その有効性をランダム化比較試験で検証する。 令和5年度は、国内の専門家のニーズの把握を目的として、第6回うつ病リワーク協会年次大会、日本心理臨床学会第42回大会、第14回集団認知行動療法研究会学術総会に参加し、シンポジウムに登壇して統一プロトコル集団版を紹介するとともに、集団認知行動療法に関するニーズについて参加者と意見交換を行った。さらに、2つの医療機関で集団認知行動療法を見学し、各施設の専門家から集団認知行動療法を実施する上の課題やプログラムに対するニーズについて聴取した。並行して、関連する国内外の先行研究や資料のレビューを進めた。 前述の情報収集に加えて、国立精神・神経医療研究センター病院で実施した強迫症に対する集団認知行動療法の介入に関して、令和5年度厚生労働科学研究「効果的な集団精神療法の施行と普及および体制構築に資する研究」で提供されるスーパービジョンを受けて、集団療法実施上の工夫や留意点を整理した。 これらの複数の取り組みから得られた情報を反映させて、本研究で用いる統一プロトコル集団版プログラムを開発し、介入および評価担当者の訓練を開始した。また、ランダム化比較試験の予備試験の研究計画を作成し、国立精神・神経医療研究センター倫理委員会で倫理審査を受けた。その審査の過程において、通常臨床の範囲で実施可能な介入の効果を検証する研究においては、通常診療行為と研究行為を明確に分けることや研究参加者の負担軽減のための対応が重要であるとの指摘を受けたため、研究計画の再整理を目的として一旦申請を取り下げた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は、当初の予定通り国内の専門家のニーズおよび国内外の先行研究に関する情報収集を行い、それらの結果を参考にして新しい統一プロトコル集団版プログラムを開発した。そして、そのプログラムの有効性を確認するランダム化比較試験に向けた小規模な予備試験の研究計画を立案して、倫理審査を受けた。倫理審査の結果を受けて一旦申請を取り下げたため、予備試験の開始は延期しているが、おおむね研究計画に沿って研究を遂行することができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、国立精神・神経医療研究センター倫理委員会からの指摘に応じて予備試験の研究計画を修正して、年度内に予備試験を完了して、その結果を踏まえてランダム化比較試験の研究計画の策定を進める予定である。
|