• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

革新的スピン波材料のデザイン手法の開拓

Research Project

Project/Area Number 23KK0086
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 26:Materials engineering and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

谷山 智康  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10302960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 祥央  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (00880113)
井村 敬一郎  名古屋大学, 教養教育院, 講師 (10444374)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Keywords磁性 / スピントロニクス
Outline of Research at the Start

磁気モーメントの歳差運動が空間を伝播する一形態としてスピン波が広く知られている。スピン波コンピューティングデバイスなどにおいてスピン波を情報伝送媒体として利用するためには、スピン波を長距離に渡り伝播させることが可能な強磁性材料の開発が必須となる。本研究では、スピン波の長距離伝播を実現する強磁性材料をデザインするための包括的な指針を構築し、その設計指針に基づいて強磁性スピン波材料を創出することで、スピン波の長距離伝播の実証までを目的とする。より具体的には、状態密度と磁気異方性を変調した磁性酸化物薄膜のスピン波伝播長の精密計測を通して、スピン波減衰の物理機構を解明し、上記の目的を達成を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、スピン波の長距離伝播を可能とする強磁性スピン波材料をデザインするための指針を構築することを第一の目標としている。本年度は、マンガン酸化物薄膜に焦点を当て、スピン波の伝播長を特徴づけるGilbertダンピング定数の温度依存性を強磁性共鳴により評価した。以下に具体的な研究実績を記す。
(1)YAGレーザーを用いて成膜したマンガン酸化物薄膜のGilbertダンピング定数の評価
La1-xSrxMnO3薄膜(x=0.37-0.5)をYAGレーザーを用いたパルスレーザー堆積法により成長し、X線逆格子マッピングによりエピタキシャル成長を確認した。作製した種々のSr組成の試料に対して強磁性共鳴のスペクトル線幅の共鳴周波数依存性からダンピング定数を算出した。x=0.37の試料では、温度の低下に伴って単調にダンピング定数が増大するのに対して、x=0.45の試料では、150 K付近にダンピング定数の極小が観測され、さらにx=0.5の試料ではその傾向が顕著となり、100 Kにおいて極めて小さなダンピング定数が現れることが見出された。このダンピング定数の極小は100 K以下で発現する新たな強磁性相に起因することが示された。さらに、マンガン酸化物薄膜を用いたスピン波デバイスの作製とスピン波伝播の計測にも成功した。
(2)エキシマレーザーを用いたマンガン酸化物薄膜成長
YAGレーザーを用いたパルスレーザー堆積法では、ドロップレットと呼ばれる粒子が薄膜に含まれ、それらがダンピング定数に大きな影響を与える可能性がある。そのため、研究代表者と分担者がHyderabad大学を訪問し、エキシマレーザーを用いたマンガン酸化物薄膜成長を実施した。その結果、ドロップレットのない薄膜を成長することに成功した。しかしながら、成膜した薄膜の結晶性や磁気特性はダンピング定数を評価するためには十分でなく、次年度以降継続して薄膜の品質向上のための成膜条件の精査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では、パルスレーザー堆積法によってマンガン酸化物薄膜を成膜し、スピン波デバイスを作製することまでを予定していたが、本年度は予定を前倒しし、スピン波検出を行い、スピン波の検出手法を確立することまで実施することができた。また、強磁性共鳴測定では、当初想定していなかったGlbertダンピング定数の特徴的な温度依存性と極めて小さなダンピング定数を見出すことにも成功した。一方で、Hyderabad大学と共同で実施するエキシマレーザーを用いたマンガン酸化物薄膜の成長に関しては、スピン波デバイスの作製に用いられるに十分な磁気特性をもつような薄膜を成長することはできなかった。以上の理由により、おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に見出したGilbertダンピング定数の温度依存性は、スピン波の長距離伝播を実現可能な強磁性材料を設計する上で重要な知見を与えると考えられる。したがって、2024年度は、さらにこのダンピング定数の温度依存性の物理起源の解明を目指す。また、当初計画していた磁気異方性とダンピング定数との相関についての知見の集約を行う。さらに、2023年度にHyderabad大学で実施したエキシマレーザーを用いた薄膜成長の成長条件の精査さらに進めることで、スピン波デバイスに適用できるマンガン酸化物薄膜を作製し、ドロップレットとダンピング定数との相関についての知見を収集する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hyderabad(インド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Superconducting properties of bismuthate/manganite epitaxial multilayers2024

    • Author(s)
      Sachio Komori and Tomoyasu Taniyama
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 37 Issue: 3 Pages: 035018-035018

    • DOI

      10.1088/1361-6668/ad2301

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multiferroic synthetic ferrimagnet for spintronic applications2024

    • Author(s)
      T. Taniyama
    • Organizer
      Seminar for Center for Advanced Studies o Electronics Science & Technology, University of Hyderabad
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Artificial multiferroic heterostructures with synthetic ferrimagnets2024

    • Author(s)
      T. Taniyama
    • Organizer
      Seminar for School of Physical & Mathematical Sciences, Nanyang Technological University
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Co/Ru/Co/PMN-PTにおける層間磁気結合の電界変調2024

    • Author(s)
      久田 優一, 小森 祥央, 井村 敬一郎, 谷山 智康
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高温超伝導スピンバルブにおける界面交換結合とスピン輸送2024

    • Author(s)
      鈴木 聡悟, 小森 祥央, 井村 敬一郎, 谷山 智康
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多層膜ドット/Pt/Fe ヘテロ構造における磁気ダンピング異常2024

    • Author(s)
      泉 統真, 久田 優一, 小森 祥央, 井村 敬一郎, 谷山 智康
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Electric field Effect of magnetodynamic properties in LSMO/PMN-PT(011)2023

    • Author(s)
      Y. Ohashi, S. Suzuki, S. Komori, T. Taniyama
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] ナノ磁性・スピン物性研究室

    • URL

      http://www.j-group.phys.nagoya-u.ac.jp

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi