Project/Area Number |
24820049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Study of the arts/History of the arts/Arts in general
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
仁井田 千絵 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (40634548)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2012: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | トーキー映画 / ラジオ・ドラマ / 弁士 / 映画俳優 / 映画物語 / 放送映画劇 / 昭和初期 / サウンド |
Research Abstract |
本研究では、1920~30年代の日本映画とラジオのメディア交流をテーマとして、映画のサイレントからトーキーへの移行期に、音声メディアとしてのラジオが映画における弁士・俳優のパフォーマンスにどのように関わったのか、同時期のアメリカにおける状況とも比較しながら研究を行った。 具体的には、1920年代末に流行した「映画物語」、1930年代初頭に流行した「放送映画劇」という二つのラジオ・ドラマのジャンルに焦点をあて、それぞれのジャンルの特徴、ジャンルの変化と映画のサウンド移行期との関連について考察した。歴史資料として、早稲田大学演劇博物館、NHK放送博物館が所蔵するラジオ・ドラマの脚本、ラジオ年鑑、コロンビア大学図書館所蔵のマキノ・コレクションにみられる映画館の興行プログラムの調査を行った。 調査の結果、サイレント映画の上映の際に活躍していた弁士は、「映画物語」をはじめとして初期のラジオ番組のジャンル形成において重要な役割を果たしたこと、トーキー映画が一般化するのに伴い、弁士による「映画物語」から映画俳優による「放送映画劇」が増加すること、戦後まで続いたアメリカの映画俳優によるラジオ・ドラマ「ラックス・ラジオ・シアター」と比較した場合、「映画物語」、「放送映画劇」はいずれも1930年代末にはジャンルとして衰退し、短命であったこと等が明らかになった。 研究の成果は、2012年3月に開催された2つの国際学会において口頭発表した。映画メディア学会(SCMS:シカゴ)では、日本映画とメディア交流に関するパネルにおいて、アジア学会(AAS:サンディエゴ)では、日本文化におけるサウンドの諸相をテーマとしたパネルにおいて発表し、アメリカにおける日本映画研究者、中国などの他のアジア圏のメディア研究者と意見交換を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|