• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原始惑星系円盤外縁部に存在した太陽系第三世界の初期状態の解明

Research Project

Project/Area Number 24H00259
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 智樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
上椙 真之  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 散乱・イメージング推進室, 主幹研究員 (20426521)
藤谷 渉  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (20755615)
玄田 英典  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (90456260)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥47,190,000 (Direct Cost: ¥36,300,000、Indirect Cost: ¥10,890,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Keywords小惑星 / 太陽系
Outline of Research at the Start

本研究では,円盤を分けていた3領域のうち,外縁の領域を「第三世界」と定義する.この世界は太陽から10au以上離れ,H2OやCO2の氷が安定に存在する低温領域(-200℃以下)であった.内側は太陽系中心部,外側は星間空間と接していたため,「第三世界」は星間空間から太陽系へと変化する境界領域と捉えることができる.本研究により,この領域に存在していた物質構成を推定することにより,太陽系形成期の宇宙との境界領域に,太陽系中心領域で形成された物質がどの程度存在していたのか,また,星間物質がどの程度残っていたのかについて理解が進み,原始惑星系円盤における化学進化や物質混合について重要な知見が得られる.

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi