• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音楽構造に基づき個性を反映したメロディ及びモーション生成手法の確立

Research Project

Project/Area Number 24H00748
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

浜中 雅俊  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームディレクター (30451686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 鉄朗  日本大学, 文理学部, 教授 (00454710)
森島 繁生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10200411)
吉井 和佳  京都大学, 工学研究科, 教授 (20510001)
長尾 確  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70343209)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥42,250,000 (Direct Cost: ¥32,500,000、Indirect Cost: ¥9,750,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywordsメロディ生成 / モーション生成 / 音楽理論GTTM / 計算論的音楽理論 / モーフィング / メロディ分析・生成 / モーション分析・生成
Outline of Research at the Start

音楽AIが生成した楽曲は局所的には音楽として成立していても,大局的には一貫性がないことが多い.目的とするメロディに辿りつくまでに,試行錯誤を必要とする場合が多い.生成されたメロディが,演奏者の体形や演奏モーションに合わないこともある.大局的に一貫性のある方法として我々は,音楽構造を用いたメロディ生成を実現してきた.試行錯誤や演奏モーションの問題を解決するため,本研究では,音楽構造に基づくメロディ生成手法を拡張し,音楽家の個性を反映したメロディとモーションの生成手法を確立する.メロディとモーションを生成する作曲支援システムを一般に公開するとともに,得られた知見を他メディアの処理にも応用していく.

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi