• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

啓蒙期ヨーロッパの芸術における「他者」の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24K00051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section02030:English literature and literature in the English language-related , Basic Section02040:European literature-related
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

大崎 さやの  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80646513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 広樹  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (00757495)
武田 将明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10434177)
大橋 完太郎  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40459285)
岩田 美喜  立教大学, 文学部, 教授 (50361051)
後藤 正英  佐賀大学, 教育学部, 教授 (60447985)
杉山 卓史  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90644972)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords他者 / 啓蒙期 / ヨーロッパ / 芸術
Outline of Research at the Start

18世紀、植民地支配の拡大とともに、ヨーロッパには海外から様々な物品や情報が流入する。非ヨーロッパ人も芸術作品で数多く扱われるようになり、しばしば「善き野生人」として理想化して描かれたが、実際にはヨーロッパ人から差別される「他者」であった。コスモポリタニズムの理想が唱えられていた啓蒙期ではあったが、非ヨーロッパ人以外にも、ユダヤ人や俳優、女性等、被差別者が存在していた。本研究は啓蒙期ヨーロッパの芸術作品や芸術論考を総合的に調査し、これら被差別者がどのように扱われているかを分析する。芸術家や思想家が「他者」をどのように捉えていたのかを明らかにすることで、「啓蒙」の実態を批判的に検証する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-10-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi