• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Designing Science Education to Link Society and Schools in the Era of the SDGs

Research Project

Project/Area Number 24K00471
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionMiyazaki International College

Principal Investigator

中山 迅  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
中村 大輝  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90839094)
坂倉 真衣  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (70758606)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords理科授業 / 授業実践モデル / SDGs / 科学コミュニケーション / 一般市民
Outline of Research at the Start

日本の日本人が,理数系科目の内容が幅広い職業や,SDGsにかかわる日常生活や社会の維持・発展に直結することを,十分に認識していないことが明らかになっている。SDGsに配慮した教育実践は始まったばかりで,多くの教師が参照可能な実践モデルが存在せず,学校と社会を結ぶ取り組みも十分ではない。本研究では,PISA公開データの分析などによって,日本の環境・エネルギー問題などに関して児童生徒のおかれている課題を明らかにし,小中学校や高等学校で実施可能なSDGs文脈の授業実践モデルを構築するとともに,それをテーマとしたサイエンスカフェを通して,一般市民との共有を実現する科学教育実践モデルを開発する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi