• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

標的物質の高効率取込機構を持つ超高感度バイオセンシング技術の創成

Research Project

Project/Area Number 24K01275
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28010:Nanometer-scale chemistry-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三友 秀之  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (50564952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石 旭  北海道大学, 創成研究機構, 准教授 (20749113)
矢野 隆章  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (90600651)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Keywords分子検出 / 表面プラズモン共鳴 / 金ナノ粒子 / 可動型ナノ構造
Outline of Research at the Start

金属ナノ構造体表面に発生する増強電場を利用してラマン散乱を増強する表面増強ラマン散乱 (SERS) 法が、抗体を使用しないバイオセンシング技術として注目されている。本研究では、申請者が開発を進めているゲルの体積変化を利用した可変ギャップシステムに「隙間なく並べることが可能な三角形プレート状粒子を適用」し、「ゲル膨潤時の吸水による溶液の流れを利用した標的物質を効率良くナノギャップに導入する技術の開発」により、従来以上にSERS感度を向上させた超高感度バイオセンシング技術の創成に取り組む。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi