• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

森林土壌は本当に一酸化炭素のシンクか?―半導体レーザーによるフラックスの精密計測

Research Project

Project/Area Number 24K03063
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 けんし  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (10303596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧田 直樹  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40723086)
坂部 綾香  京都大学, 農学研究科, 助教 (40757936)
伊藤 雅之  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (70456820)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Keywords森林土壌 / 一酸化炭素 / フラックス / レーザー計測
Outline of Research at the Start

一酸化炭素(CO)は主要な大気汚染物質であるため,その大気収支の理解は非常に重要である.化石燃料の消費やバイオマス燃焼などから発生したCOは,ヒドロキシ(OH)ラジカルとの大気反応と,土壌への取り込みによって消失していくとされている.全陸地の約3割を占める森林の土壌は,COの消失源になっていると考えられるが,吸収量の見積もりには大きな不確実性がある.本研究では,COの吸収源であると考えられてきた森林土壌に着目し,①土壌-大気間のCOフラックスの計測,および,その時間的・空間的な変動特性の抽出,②COフラックスの変動特性を支配するメカニズムの解明,を行う.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi