• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代中・後期の風景画の研究‐実作品や伝来情報、複製芸術による総合的検討から‐

Research Project

Project/Area Number 24K03522
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

大橋 美織  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (10584477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 ふみ子  法政大学, 文学部, 教授 (00386335)
安永 拓世  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10753642)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords風景画 / 真景図
Outline of Research at the Start

本研究は、江戸時代中・後期(18~19世紀)における文人ネットワークを解明し、その中
で享受された西洋・中国・朝鮮絵画等、海外作品の受容によって大きく展開した風景表現の
様相を探求することを第一の課題設定とする。その上で、好まれた風景表現の型(決められ
た構図やモチーフの組み合わせ等)が、個々の画家たちの表現にどのような影響を与えたか
を分析し、風景表現の受容と展開について具体的に提示することを最終的な目的として設定する。本研究は、実作品や付属する題跋、売立目録にみえる作品、絵本や摺物などの複製芸術も視野に入れ、文人ネットワークとそこで享受された風景表現の諸相について、総合的把握を目指すものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi