• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ディスクラビアとICTの融合によるピアノ指導法の開発-演奏の可視化を中心として-

Research Project

Project/Area Number 24K03531
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

長岡 功  岡山大学, 教育学域, 教授 (50217973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 浩基  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50322219)
重利 和徳  作陽短期大学, 音楽学科, 講師(移行) (50993424)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsディスクラヴィア / ピアノプレーヤー / 演奏可視化 / ピアノ指導
Outline of Research at the Start

ピアノ学習においては、指導者の指摘や範奏を自身の演奏に直ちにフィードバックできる学習者もいるが、違いは感じても原因や対処が分からない学習者も多い。演奏の可視化は、ピアノ指導において有効な手法になり得ると考える。フライブルグ音楽大学では現在、C.シシュカ教授が提唱する、ヤマハ・ディスクラヴィアを活用した演奏の可視化を伴うピアノ指導が行われている。一方我が国でも、1990年以降にピアノプレーヤーとパソコンを活用した指導事例が散見される。本研究では、これら国内、国外の指導事例の調査・考察を行い、演奏の可視化の手法を纏め、音楽教育機関をはじめとするピアノ指導の現場への一助とするものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi