• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人道主義と救済対象の変容・拡大の論理――近現代イギリスにおける奴隷・動物・子ども

Research Project

Project/Area Number 24K04318
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 教授 (70337757)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords他者救済 / 子ども / 奴隷 / 動物 / 人道主義
Outline of Research at the Start

本研究は、「他者救済」を歴史学の方法によってよりよく理解し、もって、現代社会がそ
のあり得べき姿を形成していくための土台の提供を目指すものである。そこで、チャリティ
の役割が歴史的にきわめて巨大であったイギリスにおいて、19 世紀初頭から 20 世紀半ばにかけて、①奴隷にされ売買された黒人・白人、②食肉に加工されるために船で運搬された動物、③かつての敵国に属した見も知らぬ子ども、という一見異質な三つの主体が、この順番で、約半世紀おきに相次いで人道主義的な救済の対象として浮上してきたことに着目し、いかなる脈絡・論理によって救済対象の範疇が変容(拡大)していったのかを究明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi