• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

里親家庭は「実家になる」ことを目指すべきか-里親・里子・里親支援機関の調査-

Research Project

Project/Area Number 24K05464
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

森 歩夢  関西福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (10884570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 豊司  関西福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40806816)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords里親 / 措置解除 / 里子 / その後の関係性
Outline of Research at the Start

年齢に伴う措置解除は、里親と里子にとってどのような出来事なのだろうか。本研究はその過程を調査し、里親家庭に求められる準備や、支援機関に求められる役割を明らかにする。その際、多くの成人にとってそれまでの親との関係性を見直し、実家から「離れたい」という心理は当然のことであり、里親養育にもその視点を含めた検討を行う。
調査は、まず里親を対象として「里子の年齢に伴う措置解除」に対する気持ちや考え、必要な支援を明らかにする。次に、里子にも同様の調査を行い、そのうえで里親支援機関には支援の実態と課題について調査する。里親養育では「入口」支援が注目されがちだが、より良い「出口」とその支援の在り方を模索したい。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi