• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

職業科学者コミュニティの価値と面白さを擬似体験できる科学探究ゲームの原理の開発

Research Project

Project/Area Number 24K06413
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

稲田 佳彦  岡山大学, 教育学域, 教授 (80273572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 陽子  岡山大学, 教育学域, 教授 (50335832)
中川 征樹  岡山大学, 教育学域, 教授 (50370036)
李 キョンウォン  岡山大学, 教育学域, 教授 (90263425)
清田 哲男  岡山大学, 教育学域, 教授 (20550841)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords科学探究ゲーム / アフィニティ空間 / 職業科学者コミュニティ / 科学教育 / シチズンサイエンス
Outline of Research at the Start

職業科学者だけで閉じない次の時代の自然科学を見据え、シリアスゲームを利用した科学教育のプラットフォームを構成する原理を提案することが本研究の目的である。オンライン空間と実空間での実験観察を組み合わせて探究学習を支援する教育ゲームを構成する。職業科学者が議論を通じて科学的に検証し新たな知見を確立する場である「職業科学者コミュニティ」とゲームの「アフィニティ空間」との類似性に着目し、コンテンツ(教材)、プレイヤー、場に関して、ゲーム学習の効果が上がる条件を探る。職業科学者が行なっている「議論を通じて科学的に検証し判断し新たな知見を確立する」過程の面白さを実感できるゲーム学習の原理を確立する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi