• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヤングケアラーへの両価的スティグマ解消のための心理教育アプローチ

Research Project

Project/Area Number 24K06585
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionKurashiki Sakuyo University

Principal Investigator

藤田 由起  くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 講師 (40920905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠矢 浩一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50242467)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsヤングケアラー / スティグマ / 心理教育
Outline of Research at the Start

本研究は,「家族にケアを要する人がいる場合に,大人が担うようなケア責任を引き受け,
家事や家族の世話,介護,感情面のサポートなどを行っている,18歳未満の子ども」であ
るヤングケアラーに焦点を当てる。彼らは「犠牲者」と見られることで,周囲の「正義」によって傷つけられてしまう場合がある。反対に,家族をケアすることに対し,「家族なら助け合って当然」という価値観のもと,ヤングケアラーの本当の困り感に目を向けようとしない人々も少なからず存在する。よって本研究では,このような両価的なスティグマを解消し,ヤングケアラーの多様な思いに目を向けることを促す心理教育的アプローチの開発及びその効果検証を目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi