• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an IT-based program to prevent postpartum depression and improve the parental role.

Research Project

Project/Area Number 24K06596
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

木村 奈緒美  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80791524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 華世  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10760770)
五十嵐 稔子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50347473)
細川 陸也  京都大学, 医学研究科, 講師 (70735464)
小川 成  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90571688)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords産後うつ予防 / セルフ・コンパッション / 人生の意味 / 介入研究 / 親役割
Outline of Research at the Start

産後うつ等の周産期の精神的健康問題で起こる妊婦や母親の自死,子どもへの虐待は切迫した社会問題である。母親が精神的健康を良好に保つことは,子どもの成長・発育にも切実な問題である。この問題に対し,母親自身の資質を高める心理学的要因「人生の意味」「セルフ・コンパッション」を取り入れたinformation technologyを利用したプログラムを作成する。多様な生活を送る日本女性のライフスタイルに沿った媒体として構築することで,妊娠期より精神的健康の維持向上を図り,母親役割の促進と産後うつ予防となるプログラムを開発し,その効果の検証を行うことを目的として研究を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi