• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵丘細胞のメタボロームに着目したSLEの病態に即した胚培養系の開発

Research Project

Project/Area Number 24K12530
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

奥宮 明日香  京都大学, 医学研究科, 助教 (70893791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 昭史  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 腫瘍研究部, 研究主幹 (30535836)
北脇 佳美  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (30973953)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsSLE / メタボローム / 卵丘細胞
Outline of Research at the Start

SLEなど自己免疫性疾患患者の生殖補助医療では受精卵の胚盤胞到達率が低いが、病態に即した胚培養法は存在しない。SLEの病態の背景に、ミトコンドリア障害や酸化ストレスなどの代謝異常が指摘されているが、卵細胞質におけるこれらの代謝動態もまた、卵および受精後の胚発生において特に重要である。卵丘細胞は卵周囲に位置して卵細胞質への代謝物の供給を担っており、卵丘細胞のメタボロミクスは卵細胞質の代謝動態と強く相関するものと考えられる。本研究では、卵丘細胞のメタボローム解析によって受精後の胚発生に重要な代謝動態を明らかにした上で、疾患特異的な代謝動態に基づいてSLE患者に個別化した胚培養系の開発を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi