• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嚥下機能を向上させるための安全かつ簡便で有効性の高い口蓋形成方法の確立

Research Project

Project/Area Number 24K13007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

永尾 寛  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (30227988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 けい子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10825251)
水頭 英樹  徳島大学, 病院, 助教 (70732915)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords嚥下障害 / 舌接触補助床 / 口蓋形態
Outline of Research at the Start

舌接触補助床は、嚥下機能が低下した患者の機能向上を目的として、口腔内に装着する装置であるが、その口蓋形成方法は術者の経験に寄るところが大きく、詳細に解説したものはない。
本研究は、我々が考案した2種類のワックスを用いた口蓋形成方法の口蓋形態再現性と嚥下機能への有効性を調査するものである。
実験1では、上顎全部床義歯装着者3名に対して、口蓋形態の再現性について検討する。実験2は、嚥下機能が低下し全部床義歯を装着した被験者50名に対して、嚥下造影検査を用いて本法の有効性を評価するランダム化比較試験である。
これらの結果から、本法の再現性および嚥下機能回復に与える有益性について検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi