• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of the 'ACP for people with dementia' undergraduate IPE programmes based on a patient journey perspective

Research Project

Project/Area Number 24K13314
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

末松 三奈  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (10728744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真木  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (00405127)
高橋 徳幸  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (00758732)
半谷 眞七子  名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)
宮崎 景  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50817690)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsペイシエントジャーニー / 認知症 / アドバンスケアプランニング / 多職種連携教育
Outline of Research at the Start

本研究は、「認知症の人のアドバンスケアプランニング(ACP)」実現に向けた多職種連携教育(IPE)プログラムをペイシェントジャーニーの視点を踏まえて開発し、教育効果を検証することを目的とする。我が国で「認知症の人のACP」を現場で普及させるためには意思決定能力が比較的保たれている早期の段階で実施しなくてはならない等の課題がある。この課題を改善するために、卒前の多職種連携教育(IPE)が重要 (WHO1988, 2010)である。認知症の人のペイシェントジャーニーの視点を名古屋大学の段階的IPEプログラムに導入し、「認知症の人のACP」卒前IPEプログラムを開発する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi