• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症心身障害児者の「いつもと違う」微細な変化を分類する概念モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 24K13922
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

横関 恵美子  四国大学, 看護学部, 講師 (50746279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 康輝  四国大学, 経営情報学部, 教授 (20341266)
吉田 守美子  独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)), 臨床研究部, 部長 (40510904)
山本 耕司  四国大学, 経営情報学部, 教授 (70182623)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords重症心身障害児者 / 微細な変化 / いつもと違う / ICT機器 / 概念モデル
Outline of Research at the Start

意志疎通の難しい重症心身障害児者(以下、重症児者)を在宅で養育している家族が、重症児者の反応を理解できるようになることは、身体的・精神的・社会的負担の軽減につながる。また、重症児者がニーズや思いが伝わらないことによって受ける苦痛も軽減する。申請者はこれまでストレス時の表情筋について研究し、「いつもと違う」呼吸状態を予測する、表情筋の動きの変化を特定するモデルを作成した。本研究ではこれまでに作成したモデルを用いて、これまで判断が難しかった状況を含めて、新たに包括的な概念モデルを作成する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi